みなさん、こんにちは。
あと2日で5月も終わりですね。
いかがお過ごしですか。
私は、この前突然心臓がバクバクして
脈拍が140にもなっちゃって1日だけ寝込みました~。
疲れがたまると年1回くらい動悸が起こるのは昔からなのですが
お医者さんで心電図とかしても何の異常もみつからないので
ほったらかしていますが・・・
なんなんでしょうね
さて、本題ですが
以前放送されたラジオドラマ「聞こえの彼方」が再放送されるようなので
お知らせ致します~。
これは、人工内耳がテーマのお話です。
NHKオーディオドラマ
FMシアター「聞こえの彼方」2014年5月31日 午後10時~午後10時50分(全1回)
明日です。
以前、この番組の事を書いたブログでの記事はこちらです。(大まかなあらすじが書いてあります。)
番組のHPでは、台本も公開しているので
台本見ながらラジオを聞けるんじゃないかな。
それなら、とても聞きやすくなりますね。
このドラマ、確か聴覚障害者や人工内耳装用者の聞こえ方の再現があったような・・・
私は前回、メモとるのに必死で、その辺あまりゆっくり聞けてないので
今回は楽しみに聞いてみようと思います。
ラジオがない方は、パソコンでも聞けるようですよ。
最後に写真を1枚。
先日、ナオさんと 恒例デパ地下ランチをしました
写真は、ナオさんが買ってきてくれたお弁当です。
おいしかったですよ~~。
中段、右端の生ハムマリネが一番おいしかったかな?
ご飯の中にこんにゃく米が混ざってるらしく
すごいヘルシー弁当でした。
ナオさん、楽しかったね。ありがとうございました~。
あらすじ読みました。とても興味深い内容です。
さて、ラジオはここ何年もご無沙汰です。
パソコンからも聞けるなら、台本の画面開けて本読んでもらってるみたいに出来るのかしら。
家帰って、パソコン見てみます。
あ、台本を先にダブレットに落とせるのかしら?
それができたら、台本で一度読んで、放送中見ながら楽しめますね~。
明日の夜はパソコンとダブレット一人占めします~。(今から宣言。)
そうそう。息子のボランティア部にも聞いてもらわなくちゃ。息子はボランティア部長なので、一斉送信メールしてもらいます(笑)
補聴器の日が6月6日なので、良いタイミングですね~。人工内耳の日はあるんでしょうか?ついでに教えてくださいませ。
後で読み返して、自分で、えっ!?でした。
乱文すみません…。
おはようございます。
しかし、暑くなりましたねぇ
ラジオのお知らせ、ありがとうございます。
ラジオなんて、一体いつから聞いてないのかしら。
昔はNHKの「ラジオ深夜便」が大好きで
これを聞きながら眠りについたものです。
確か通販か何かで「ラジオ深夜便のラジオ」というのが発売されていて
通常よりもゆっくりと音声が流れる機能がついていたのですが
今となっては買う術もありません。
あの時買っていれば・・・と悔いが残ります。
またネットで探してみようっと!
私のお弁当をアップしていただき、ありがとうございます。
自分で買っておいて言うのもナンですが
本当に美味しかったですよね!
実はこれ、おとといの夕食用にまた買ってしまいました。
やっぱり美味しかったよ~。
次のご訪問の際には、また新しいお弁当を
発掘したいと思います。
乞うご期待
みーしゃさん、身体の事、ご心配頂いてありがとうございます。
忘れた頃になるので困ったものなんですが・・・
持病って感じで仕方ないのかしらね。
ところで、3月3日は耳の日 6月6日は補聴器の日 9月9日が人工内耳の日になっていたと思います。
息子さん、ボランティア部の部長さんって、素晴らしいですね
部員の生徒さんたちが聞いてくれて、聴覚障害の事に少しでも興味と理解を持ってくれたら嬉しいですね~。
ホントに昨日あたりからまるで夏のようですね
今年は冷夏とか聞いたけど、この調子で気温が上がったらどうなるんだろうって心配になってきます~。
お弁当、おとといも食べたんですか?
わあ、いいな~
次回のランチがもはや楽しみになって来ました(笑)
いつもありがとう~~。
ラジオがゆっくりスピードで聞けるってすごいですね。
アナウンサーのスピードで統一してくれると聞き漏らしも減るんだろうな~。
私は その昔ラジオっていえば
毎朝の ありがとう浜村淳です と
夜はヤンタン・・・(笑)
それに確か宝塚関係の番組は欠かさず聞いていました。
耳が悪くなるにつれてラジオは酷い雑音でしかなくなっていき 長い間ご無沙汰していましたが
人工内耳にして久しぶりに聞いたときは
すごく懐かしかったですね。
人工内耳の日、9月9日なんですね~。
耳の日から始まって順番?で、面白いですね~。
聞こえの彼方 宣伝(笑)しましたよ~。
息子二人とも、ボランティア部長なので、今後ノートテイクとか関わるかな~とか、勝手に期待してしまいます。(笑)
今日の朝日新聞の記事に、車いす向け衣料ブランドを立ち上げた人の話がありました。あちこちでハンディに応じた対応が普通になってくれたら、嬉しいですね~。
昨夜はラジオ無事に聞けましたか?
息子さんたち、お2人ともボランティア部の部長されてるんですか~?
すごい~~!!
さすがですね~~
このドラマは大学生の話だから身近に感じたのではないかしら?
ボランティア部の生徒さんたち、これを聞いて
ノートテイクなど必要としてる人がいるっていうこと、頭の隅っこに入れておいてくれると嬉しいですね。
ドラマシアター初めて聞きました。
厳密に言えば、夫が録音したカセットテープで、です。
台本はしっかり、じっくり読みました。
息子も横でクスクス笑いながら、楽しんでました。大学生の話なので、リアルに感じられたようです。
この息子はiPS細胞に興味あると言ってた子です。台本探すのもちゃちゃっとやってくれました。
実は、直前まで、夫の両親の話してたので、ラジオの予定が…と言いだせず、気が気でなかったです。夫は話だすと長いので~。
8分前に、夫が席立ったので、それっ!と用意したんですよ(笑)
話終わって気がすんだ夫がテープに録音しよか~と応じてくれたので、ラッキーでした。
一度の放送だから、いろんな要素が詰めこまれてましたね~。難聴側からすれば、そんな簡単に…?とか思いますけど、健聴側からすれば、これはこうしたら、こんな方法、とか知るきっかけにはなる。と思いました。
聞けて良かったです。
教えて下さって、ありがとうございました。
無事に聞けたのですね。良かったです。
息子さん、優しいですね。
ご主人もカセットに録音してくれたり、頼もしいな~。
そうですね。
そんな簡単で?と通り過ぎちゃったこともありますが
短い放送時間でもポイントを押さえてあるから
聞こえないとどうなるか、ということが
健聴者に少しでも理解してもらえるんじゃないかなと思いました。
「筆談」「ノートテイク」等、聞いた人の記憶に残ってくれたら嬉しいですね。
おかげさまで、ラジオの内容も楽しめました