

記事におかまいなしのメモ紙。
いちばん上に固定となります。
走り書きziyuu
9月を飛び越え10月も半ばになってしまいました。
13日日光の紅葉を眺めながら那須へ。
那須休暇村が宿。
ロープウェイ乗り場の下見や混み具合の情報収集。
床の汚れを真剣に落としていた女性従業員さんは、
「今朝出勤した8:30分はまだ空いていました」と具体的なアドバイスでした。
女性がわざわざ呼んで来て下さった男の従業員さんは
土日と比べ平日なので混雑は少ないが早めに駐車場へ到着がベスト。
「7時から試運転をして8時30分が始発です。
早めに来てロビーでゆっくりして下さい」
休暇村の朝食が7時、食事を済ませ10分程で着きますので8時には到着です。
もちろんたくさん空いていました。
風邪が吹いていて寒く、防寒の服装を整え慌てることなくロープウェイ乗車の列に並びました。
歩き始めはまだ風が吹いていましたが徐々におさまり、体も暖かくなって足運びも良好になった来ました。

ロープウェイ山頂駅から茶臼岳1週。牛ヶ首方面→峯の峠茶屋跡から茶臼岳山頂到着→
ロープウェイ乗り場へ戻る
ロープウェイ乗車8時47→登り始め9時頃牛ヶ首分岐10:05→茶臼岳頂上到着11:27→下山ロープウェイ到着12時30分頃

ロープウェイからの眺め頂上は頬終わりですがこのあたりは綺麗です

体も温まり少し登ったところ

牛ヶ首分岐

活火山らしいところ

峰の茶屋跡へ降りて再び茶臼岳を目指し登る

ここからけっこう怖い岩場を登る

初心を撮る余裕なくこの程度ですがよじ登る
すれ違った方に行く道であっているか尋ねる。
大丈夫もう少しで頂上、ロープウェイの分岐に着きますよ。気をつけて行ってください♥


頂上、ロープウェイの分岐到着。ここまで来たら頂上はすぐでした。

下山、夫が転がりそうで心配。

下山時撮影やったー へなちょこ夫婦登山初めての登頂(一回りしてからだからね!笑)静かに目立たないようにハイタッチ。


少しゆっくり、眺めます。

遠くにゾウさんが・・・・
下山、山頂駅でちょうど12:30分 おにぎり弁当を景色を眺めながら頂きました。
休暇村で水筒に入れてきたお茶がとっても美味しかったです。

下山後峠の茶屋からの景色



トップ:
マップとお写真を交互にみて、紅葉あり岩場ありで、大変な道のりだなーとおどろいています。
けど、なにより頂上ではサイコーの気分だったでしょうね~
この日はお天気もよくたすかりました。お土産屋さんがいってましたが
前の日は風は強くて皆さん早めの下山してたそうです。
頂上の紅葉は終わりでしたが下に行くほどに色鮮やかでした。
登山のおすそ分け、味わっていただけて嬉しいです。
御無沙汰ばかりで申し訳ございません
健やかに日々をお過ごしの様子 何よりと存じます
素晴らしい登山をなさいましたね
美しい画像も楽しませて頂きました
お陰様で 私も何とか自分賄いをしながらの
暮らしを続けております 町内にオープンした素敵な“古民家カフェ”の
お菓子を作り届けるお手伝いをしているのですよ
楽しみながら頭の体操にも良いかな・・と
長い間ブログの更新も怠けてしまいましたけれど
久々に更新いたしましたのよ
これを弾みに 心機一転 続けなくちゃ
宜しくお付き合い下さいね
では
こちらこそ私の方も毎月1回のご挨拶更新がやっとでして皆様に失礼をしております。
生活に追われあっという間に1日が過ぎて行きます。
でも大きな病気をせずにいられればと思っています。
クーネルさんもお元気にお過ごしのよう何よりですね。
お菓子作りの素敵なお仕事もされ素敵な毎日ですね。
御身大切になさりながらお楽しみくださいまし。
訪問、コメントいただきありがとうございました.
改めましてよろしくお願い致します♪
今年は、やっと登山部で活動している人達と知り合いました。この週末には九重山へ行くそうです。
ロープをつたう部分があるので、別の、足だけで行けるコースの時に参加しますよ。