ACアダプタの端子が折れてしまって、 パソコンのジャック内に残ってしまったという修理依頼が入りました。
大体のお客様は、ACアダプタを挿したまま、使用していることが多く、
コネクタがサビついて抜けなくなったり、ぶつけてしまって曲がっったり、今回の様に折れてしまったというものです。
パソコンを分解して、ジャック周辺を確認すると、今回はジャックが基盤にハンダ付けされているタイプのものでした。
(ネジで着脱できるタイプもあります)
ハンダを外すことは最後の手段として、今回はどうにかして折れたプラグを取り出すことにします。
インターネットを検索すると、同様の事例が沢山あるのですが、こうすればという決めてが無い・・・。
瞬間接着剤でというのもあるけど、固まってしまって失敗例ばかり、
プラグをドリルで破壊しようか?とも考えたのですけど、
今回は、押しピンの先を少し曲げて、折れたプラグのプラスチック部分を引っかける様にして、引きずり出すことが出来ました

大体のお客様は、ACアダプタを挿したまま、使用していることが多く、
コネクタがサビついて抜けなくなったり、ぶつけてしまって曲がっったり、今回の様に折れてしまったというものです。
パソコンを分解して、ジャック周辺を確認すると、今回はジャックが基盤にハンダ付けされているタイプのものでした。
(ネジで着脱できるタイプもあります)
ハンダを外すことは最後の手段として、今回はどうにかして折れたプラグを取り出すことにします。
インターネットを検索すると、同様の事例が沢山あるのですが、こうすればという決めてが無い・・・。
瞬間接着剤でというのもあるけど、固まってしまって失敗例ばかり、
プラグをドリルで破壊しようか?とも考えたのですけど、
今回は、押しピンの先を少し曲げて、折れたプラグのプラスチック部分を引っかける様にして、引きずり出すことが出来ました



~暮らしに役立つ スマホ・タブレット・パソコン教室&カルチャー教室~
パソコミュ広場あさか
■お申込み・お問合せ
TEL 048-461-8898
★パソコントラブル・設定・修理などの出張サポートも承っております(^^)見積り無料
お気軽にお問合せ下さい。
パソコミュ広場あさか
■お申込み・お問合せ
TEL 048-461-8898
★パソコントラブル・設定・修理などの出張サポートも承っております(^^)見積り無料
