
画像を見て、一目でこの花の名を
言える方は...かなりのお花好き?
実は、私は初対面でした

梅雨空の日々、涼しげに咲く花の名は


先日


高幡不動尊の境内に咲いていました
どくだみと言えば、抜いても抜いても生えてくるので
お庭では少々嫌われ者ですね
でも、この八重咲きさんは
大切に育てられていましたよ
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() 大切にされていることが分かりますよね | ![]() |
![]() | ![]() ピラミッド状に上へ上へと伸びていくのが特徴なのだそうです |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
気になりながらも、ブログへの掲載が遅れていましたが
先日、Bagatelleさんのブログを拝見したら
八重咲きどくだみが登場していました
お友達から譲り受けて、大切に育てて
いらっしゃるそうです

普通のどくだみのようには繁殖しないそうです
むしろ消えてしまうのが心配...とのことですよ
気がつけば自然に庭に咲いている

そんな都合のよいことはないようですね










![]() ![]() |
わがやもドクダミに悩まされています。
でもドクダミは乾燥させて煎じれば肝臓の薬になるんだとか。
葉っぱはふつうのドクダミと同じようですね?
八重咲きドクダミ。
この画像を見れば、どくだみの花とは思えない
美しさがお分かりのこととおもいます。
清楚な白さ、何段にも重ねたフリル
あのドクダミとはちょっと趣が違います。
我が家の八重咲きドクダミも
いつの間にやら消えてしまわないよう
大切にしましょう。
普通のどくだみも、よぉ~く見れば
なかなか可憐なお花ですが...
とにかく猛烈な繁殖力には手を焼きますね
草取りをしているときの匂いも
強烈ですものね
いかにも薬草かも...そう思わせる
独特の匂いですね
そうそう、
おっしゃるとおり、葉っぱはふつうの
どくだみと同じように見えましたよ
咲いていたとは、驚きでした
高幡不動尊で見つけたときは
美しさに感動して
すぐにもご紹介したかったのですが
タイミングを逸してしまい
Bagatellさんの記事がよいきっかけになりました
おかげさまで...