~*あしたも虹色*~

♪溢れる好奇心をカメラに詰め込んで・・・・EOSKISSX5・60D&EXILIMで撮った写真を添えて綴ってます♪

~*世界文化遺産 国宝 「姫路城」その2*~

2013-10-19 | お出掛け
いらっしゃいませ~

yukinnkoママデス

ご訪問、有難うございます




昨日の続きデス
姫路城内におります~(入城料:大人400円 小人100円(5歳~中学生)(天空の白鷺入館料:大人200円・小人100円)



菱の門が見えてまいりました









櫓門と呼ばれる型式の城内にある21の門の中で最も大きな門です
両柱の上の横たわる冠木と呼ばれる木に菱の紋が彫られていることから、この名前が付いています
門全体に安土桃山時代の様式を残しており、二階は御殿造りで伏見城から移したと伝えられ櫓門としては全国で最も大きい門です








黒く塗られた格子窓と火灯窓が配置され、優雅な印象がします
菱の門は、その昔京都の伏見城よりの遺構であると言われています










姫路城の天守や櫓、土塀などの屋根に使われている軒丸瓦などに紋が描かれていますが、
築城時やその後の補修のさいに時の城主の家紋が使用されたため、その絵柄は場所によってさまざまです

揚羽蝶はデザインの異なるものが5種類あるそうです










立葵(たちあおい)が見えています  
この他にも五三の桐(ごさんのきり)・沢瀉(おもだか)・三つ巴(みつどもえ)・源氏車(げんじぐるま)などなど
異なる絵柄の瓦を探してみるのも姫路城の見どころのひとつだと思いました








長い年月を経て完成した姫路城は、その石垣の造り方も時代とともに進化しました。
羽柴秀吉の築いた城の縄張りを残しながら、池田輝政が今有る天守台を造り、
本多忠政が西の丸を増設・拡張という3度にわたる築城の大きな流れのなかで、
石垣も工期によって3期に分類され、それぞれ積み方などの特徴が異なるようです(姫路城HPより参照)
















姫路城の建物の屋根瓦には、屋根目地漆喰が施されています
屋根目地漆喰は、漆喰を屋根瓦の継目や隙間に盛り上げるように均等に塗ったもので、風や揺れに対する補強効果があるほか、
独特の幾何学模様を見せる美観上の効果もあります










狭間(さま) 長方形は矢狭間  正方形、三角形、丸形は鉄砲狭間です









ろの門(脇戸付高麗門) このような門をいくつも潜り抜けて迷路のような場内を巡っています








こちらの門を潜りますと








上山里曲輪(かみやまざとくるわ)国重要文化財「リの一渡櫓」を特別公開中でしたので見学に入りました




長くなりますので 明日に続きます

今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました

嬉しいコメントをいつも有難うございます 大切に読ませて頂いております
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はまぴー)
2013-10-19 04:21:45
修復作業は終わったのでしょうか。
美しい城ですよね!!
でも、戦うための機能を備えています。
機能美って城のためにある言葉ですね^^
返信する
Unknown (Kou)
2013-10-19 04:54:58
ご無沙汰しております。
その節は何かとご心配お掛けし 申し訳御座いませんでした。
今はやっと母も元気を取り戻しホッとしています。
その母と2週間程前に姫路城に行ってきたんですよ。
その時は 仕事の事ばかり考えていて
私の心に余裕が無く撮影出来ませんでした。
なので yukinnkoママさんの写真を見ていると また行った気分になりました♪
ありがとうございます。^ ^。
返信する
Unknown (はまぴーさんへ)
2013-10-19 13:14:37
こんにちは~
いつも嬉しいコメントを有難うございます
大天守保存修理工事はまだ終了していないのですよ
来年の1月までは修理工事の見学ができるようですので
それまでにもう一度訪れたいと思っています
日本の貴重な建造物のお城、その時代の息づかいを
こうして次の世代へと守られて行くのですね

返信する
Unknown (kouさんへ)
2013-10-19 13:29:31
こんにちは~
こちらこそ~ご無沙汰しております
時々、ブログの方へお邪魔しておりまして、
更新されていらしたので少しづつ落ち着かれたのかな~って
思っていましたヨ
お母様もお元気になられたのですね 

2週間前に行かれたんですね~
私、姫路城、久し振りでした 
天空の白鷺を見学したかったのですが待ち時間が待てなくて
日を改めることにしました
お城はそれぞれのその時の歴史が刻まれていて
その歴史も把握していないと、どこをどんな風に撮ったらいいのか。。。
迷いながら目についたものを撮っただけとなりました
でも、Kouさんにそう言って頂けて嬉しいです
返信する