実は先日、河内長野にあるムッチャンのパソコン教室(おっさんの会のメンバーです)
に行ったとき、かってにIdeaPad Tablet A1をいろいろといじってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まずは大きさの比較です。
左端がICONIA Tab A500で中央がIdeaPad Tablet A1、そして右端はアンドロイド携帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/25f947a2793a0e7272af8ca4343bca57.jpg)
私は、指が短いのですが
それでもIdeaPad Tablet A1は片手で十分持てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/d80fe796ff88d1999ae5d9b3cf94e05a.jpg)
触ってみた感想ですが、想像より良くできています。
やはりレノボブランドということでCPUの能力は低いのですが、
うまくまとめてきたなって印象です。
ICONIA Tab A500もそうなのですが、IdeaPad Tablet A1でそこそこ文章を打とうとすると
変換などで少し問題があるようです。
対応策としてATOKをいれてみると、うまく入力できるように思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/66d21b8f3788ec3615746c86669f3348.jpg)
ブラウザも良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/28d8eef0c77086c5429eae72f451f457.jpg)
タッチパネルはICONIA Tab A500やに比べると動きが悪いところはあります。
滑らかさは(許容範囲ですが)ちょっと劣るようにも感じます。
まぁ、しかし、2万円を切る価格でこのないようで7インチタブレット、というのは
凄いことだと思います。
ATOKを追加購入したとしても、1500円のプラスです。
値段を考えると十分以上の価値がありそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
とりあえず、Androidタブレットを試してみたい方にはお奨めできるのではないでしょうか。
に行ったとき、かってにIdeaPad Tablet A1をいろいろといじってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まずは大きさの比較です。
左端がICONIA Tab A500で中央がIdeaPad Tablet A1、そして右端はアンドロイド携帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/25f947a2793a0e7272af8ca4343bca57.jpg)
私は、指が短いのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/d80fe796ff88d1999ae5d9b3cf94e05a.jpg)
触ってみた感想ですが、想像より良くできています。
やはりレノボブランドということでCPUの能力は低いのですが、
うまくまとめてきたなって印象です。
ICONIA Tab A500もそうなのですが、IdeaPad Tablet A1でそこそこ文章を打とうとすると
変換などで少し問題があるようです。
対応策としてATOKをいれてみると、うまく入力できるように思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/66d21b8f3788ec3615746c86669f3348.jpg)
ブラウザも良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/28d8eef0c77086c5429eae72f451f457.jpg)
タッチパネルはICONIA Tab A500やに比べると動きが悪いところはあります。
滑らかさは(許容範囲ですが)ちょっと劣るようにも感じます。
まぁ、しかし、2万円を切る価格でこのないようで7インチタブレット、というのは
凄いことだと思います。
ATOKを追加購入したとしても、1500円のプラスです。
値段を考えると十分以上の価値がありそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
とりあえず、Androidタブレットを試してみたい方にはお奨めできるのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます