今は、時間があるのでゆっくりネットをしたりしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
午後からは、実は家の用事がたくさんあります・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、ネットで調べ物をしていたら
古いデータ(平成20年)ですがブログについての調査結果がでていました。
総務省 情報通信政策研究所が調査したものです。
平成20年1月現在の国内におけるブログの数は約1690万、記事総数は13億5,000万件らしいです。
3年まえですが、大変な数です。
国内でブログサービスが開始されたのが平成15年ですから、急激に伸びていますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ブログを開設する目的ですが、
(以下調査結果より引用)
「自己表現」が30.9%と高く、コミュニケーション重視の「コミュニティ」が25.7%、
自分の情報を整理するための「アーカイブ」が25.0%。「収益目的」は10.1%に留まった。
ということのようです。
自己表現のツールとして、ブログを書いておられる人が多いという結果でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
午後からは、実は家の用事がたくさんあります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、ネットで調べ物をしていたら
古いデータ(平成20年)ですがブログについての調査結果がでていました。
総務省 情報通信政策研究所が調査したものです。
平成20年1月現在の国内におけるブログの数は約1690万、記事総数は13億5,000万件らしいです。
3年まえですが、大変な数です。
国内でブログサービスが開始されたのが平成15年ですから、急激に伸びていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ブログを開設する目的ですが、
(以下調査結果より引用)
「自己表現」が30.9%と高く、コミュニケーション重視の「コミュニティ」が25.7%、
自分の情報を整理するための「アーカイブ」が25.0%。「収益目的」は10.1%に留まった。
ということのようです。
自己表現のツールとして、ブログを書いておられる人が多いという結果でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)