天気も良く少し肌寒いですが
ぶら~り散歩がてら
気になっていた『秩父華厳の滝』に
やって来ました。
ネットでも有名な場所として
紹介されていて全国で10位に
選ばれています。
場所はかなりマニアックな秩父の山奥で
民家もポツリ、ポツリとあるくらいで
道も車1台幅しかない区間もあり
「こんな所に滝なんてあるのか?」
と思うくらい奥に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/e54896b1b0cdd2e10f994b494057c2a5.jpg)
秩父華厳の滝の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/5533e4eec4702945fc81b1f00b1ce6fc.jpg)
ちょっと勾配のある坂道を5分くらい
登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/a642ed7986d13c0ae995e42c37cadf76.jpg)
途中分岐があり
その分岐を左側に下ると
秩父華厳の滝が観られ、そのまま登ると
滝の上部に行けます。
まずは秩父華厳の滝を見学する事に
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/522554ed8ad517fdd271292a01d29c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/a482ede6c088b3ad7d580e933d262450.jpg)
紅葉と秩父華厳の滝がコラボして
絶景ですね👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/5ee3a3756f460e9f99dfa18bf3ff1332.jpg)
入口の看板にも記載されていましたが
落下する滝のマイナスイオンが
うつ病や自律神経等に良いと
されているので
持病がお有りの方は
いっぱい吸い込んだ方が
良いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/60704cbb17956b8997a1950364965891.jpg)
場所を移動して分岐を登り
滝の上部へ行きます。
坂道からの秩父華厳の滝も絶景ですね👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/bd82b2204fcf13c34789b60e4f2ca87c.jpg)
道が突き当たり、丁字路になります。
これを左折し滝の上部に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/d66fe3a09ed5eff4d6ab4e19d01051d9.jpg)
滝の上部に展望台のような場所があり
そこには異様な像が奉られており
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/2e43ac8231a75f888a5de77dab57fbc0.jpg)
秩父華厳の滝の上部から下を覗いて
見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/49ebaa8a1ce4f3f814ee9f34901f764a.jpg)
一通り見学し下まで戻ってきました。
休憩が出来るお店がありましたが
山奥の寒さからカラダが冷え
特に立ち寄ることはなく
帰路につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/c827f6119b3ea234208802654094c67d.jpg)
バイクを駐車した所に
ここの秩父華厳の滝の説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/e95bc2c48a330bda105fa09e913036d8.jpg)
その隣には観光案内の掲示板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/ed018ff766e8025d862ac2489dbced26.jpg)
ここの場所から更に山奥に入った所に
まだ何かあるようだけど今日のところは
この辺りは山奥で日陰の場所であるから
非常にカラダが冷え冷えして
風邪を引きそうなくらい寒く
バイクで風を切って走らなければ
ならないリスクもあるので
早々と帰ります。
ぶら~り散歩がてら
気になっていた『秩父華厳の滝』に
やって来ました。
ネットでも有名な場所として
紹介されていて全国で10位に
選ばれています。
場所はかなりマニアックな秩父の山奥で
民家もポツリ、ポツリとあるくらいで
道も車1台幅しかない区間もあり
「こんな所に滝なんてあるのか?」
と思うくらい奥に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/e54896b1b0cdd2e10f994b494057c2a5.jpg)
秩父華厳の滝の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/5533e4eec4702945fc81b1f00b1ce6fc.jpg)
ちょっと勾配のある坂道を5分くらい
登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/a642ed7986d13c0ae995e42c37cadf76.jpg)
途中分岐があり
その分岐を左側に下ると
秩父華厳の滝が観られ、そのまま登ると
滝の上部に行けます。
まずは秩父華厳の滝を見学する事に
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/522554ed8ad517fdd271292a01d29c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/a482ede6c088b3ad7d580e933d262450.jpg)
紅葉と秩父華厳の滝がコラボして
絶景ですね👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/5ee3a3756f460e9f99dfa18bf3ff1332.jpg)
入口の看板にも記載されていましたが
落下する滝のマイナスイオンが
うつ病や自律神経等に良いと
されているので
持病がお有りの方は
いっぱい吸い込んだ方が
良いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/60704cbb17956b8997a1950364965891.jpg)
場所を移動して分岐を登り
滝の上部へ行きます。
坂道からの秩父華厳の滝も絶景ですね👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/bd82b2204fcf13c34789b60e4f2ca87c.jpg)
道が突き当たり、丁字路になります。
これを左折し滝の上部に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/d66fe3a09ed5eff4d6ab4e19d01051d9.jpg)
滝の上部に展望台のような場所があり
そこには異様な像が奉られており
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/2e43ac8231a75f888a5de77dab57fbc0.jpg)
秩父華厳の滝の上部から下を覗いて
見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/49ebaa8a1ce4f3f814ee9f34901f764a.jpg)
一通り見学し下まで戻ってきました。
休憩が出来るお店がありましたが
山奥の寒さからカラダが冷え
特に立ち寄ることはなく
帰路につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/c827f6119b3ea234208802654094c67d.jpg)
バイクを駐車した所に
ここの秩父華厳の滝の説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/e95bc2c48a330bda105fa09e913036d8.jpg)
その隣には観光案内の掲示板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/ed018ff766e8025d862ac2489dbced26.jpg)
ここの場所から更に山奥に入った所に
まだ何かあるようだけど今日のところは
この辺りは山奥で日陰の場所であるから
非常にカラダが冷え冷えして
風邪を引きそうなくらい寒く
バイクで風を切って走らなければ
ならないリスクもあるので
早々と帰ります。