いやー 四国からの帰宅中に信号なんかで
減速するとカラカラと音がなるんだよね。
開けてみると・・ああね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/52929fa717f48eaad3933355df69094b.jpg)
チェーンを張りました。
もちろんオイル交換もしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/2bf912518d554b3126dbe540b3978de4.jpg)
オイルプラグの底に出てきた。
液状ガスケットの破片かな?
あれ、、左のグリップもグルングルン動くんだけど…
10時間以上ヒータONで使ってたからかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/075a97965d2cefa3aabe33f47c3786bb.jpg)
耐熱温度が高い
キジマの接着剤にした。
2輪館に売っていたのがこれだけだった。1,200円で高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
っと思った。
あとは普通の温度帯の接着剤しかなかった。
作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ウエイトの固定ねじがインパクト(低電圧)でも
取れなくて終わったかと思ったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/86c8110b57fe0c3a1c0a882b25a25826.jpg)
充電してる間にロッキングプライヤーと3番ドライバーの根元の六角に
メガネレンチをテープで固定してトンカチで叩いて緩んだよ。
カラカラだったし接着剤がコントローラーの方にくっついてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/c79bb1782fda504376c79cbb0aa4ff86.jpg)
接着剤をはがすのにパーツクリーナーで取れきれず
結構時間かかったので使用するのはやめた方がいいかも。
キレイキレイしたら取説をよく読み
接着剤をハンドルの差し込み方から50mmのところに4点つけ
グリップの内部に塗りたくって、
パーツクリーナーをかけてグサッと!
パーツクリーナーは書いてなかったけど入らないので…
2023/7/15 もう一回接着した…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/b203cea5db16197369341bd7fec0f4c9.jpg)
次の日、ゆっくり力をかけてみたら大丈夫だった!
数日後、キレイキレイした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/9044f0cffbfef59dfd54f1e634c556c6.jpg)
そしてナックルガードを外して夏をお迎えしようと思う。