カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

朝に弱い低電圧

2023-02-28 | カブプロ(JA42)
うん。
キックスタータ仕様になってしまった、うちのカブ。

前回、台湾ユアサに交換したんだけど、結構電圧低いのね…
冬季は一回超えたけど、うーむ。

ということで今回は左側のにしてみたよ?



これ書いてるときにサービスマニュアルを確認してみたら、
「GTZ4V」っていう型式が純正なんだけど
なんで「YTX4L-BS」を買ったんだろう

形式:GTZ4V
10時間率容量:3.0Ah
最大外形寸法:長さ114×幅71×高さ86mm
液入充済質量:1.6kg

形式:YTX4L-BS
10時間率容量:3.0Ah
最大外形寸法:長さ114×幅71×高さ86mm
液入充済質量:1.5kg

え?何が違うのと思ってユアサのメーカのカタログを参照してみたら
形式:GTZ4V
普通充電電流:0.3A

形式:YTX4L-BS
普通充電電流:0.4A

普通充電電流が違うじゃん…
充電する電流が低いからダメなんじゃないの?
まじか…

なお、「GTZ5S」も普通充電電流は「0.4A」なので注意。

古河電池のほうも見てみたんだけど
スーパーカブ110プロ EBJ-JA10(12/07~) であれば 
FTX4L-BS〔FTH4L-BS〕
10時間率容量:3.0Ah
最大外形寸法:長さ113×幅70×高さ85mm
液入充済質量:1.4kg
普通充電電流:0.4A
だって。


交換方法はこちら(だってー丁寧に書かれてるんだもん…)



ちょっと乗ったらエンデュランス の グリップヒーターの
バッテリーチェックのLEDがオレンジになってた

LEDの色 電圧
赤13.1V以上
橙12.6~13.0V
緑12.1~12.5V
青11.6~12.0V
白11.5V以下


-------------
こっちもかーい





-------------

お先に冬支度。

2022-10-16 | カブプロ(JA42)
工具が冷たくならないうちに!


ハンドルガードをつけて越冬します!



<作業手順>
1,オイル交換をします。

ドレインプラグ緩んでました




2,チェーンを交換します。




めっちゃゴミとチェーンルブの塊がありました


純正はチェーンにクリップがないので
切断するか知恵の輪をして外します。


気が済むまで清掃をしてたら
フロントスプロケットガタガタしてるんだけど…

素人原付整備頑張り日記」さんによると、
普通みたいなんだけど ちょっと気持ち悪い。
チェーンを張った時に斜めになってたから
軸と穴が広がってガタガタになったのかと焦った。


新しいチェーンに交換。
2輪館に売ってたのが120コマで、チェーンカット無料だったから

98コマはカブプロ専用のはず。
無印のJA44やクロスカブJA45はコマ数違うので注意!

チェーンルブを塗って

チェーンをイイ感じに張って、元に戻します。
リアのアクスルシャフトは59N・mで対辺14側で締めました。

3,アイドリングして、オイルゲージを確認。

リアブレーキの効きを確認して終了!

なお、台湾バッテリーは夏でも弱かったよー

シフトガイド

2022-07-18 | カブプロ(JA42)
2022年 新型カブの変更内容を調べていたら
気になった点がありました。
情報先 ナナカンパニー

シフトペダルのオイルシールの位置が外側に変更しているんですよね。
エンジンが変わった影響でレイアウトの変更をしたのか
不具合を改善したかったのか。
謎ですが変えてきたということは何かしらあったのではないかと思います。

といううわけで、ほかのブログでも紹介していた
チェンジロッドサポート
オイレスブッシュを打ち込んで使おうかなーと思って
ネット検索していたらクロスカブ110用 シフトガイド (32160)を発見した。
こちらの商品は、ニードルベアリングが入っているので
摩耗が少ないのではないかと思います。その分値段が…

クロスカブ用となっていますが対応車両にノーマルのJA44もありますし、
さらに調べるとJA42でもつけている人がいたので早速注文。
付属してくるキャップボルトはトルクレンチで締める予定なので
対辺5㎜のヘキサゴンソケットも用意しました。

取付作業

1.チェンジロッドをきれいにします!
2.チェンジペダルの位置を記しておくのもいいと思います。
3.チェンジペダルのボルトを抜いてペダルを抜く。

4.取説を確認しつつ、ボルトを取り外す。
  オイルが暖かいと内圧で、でてきそうなので
  エンジンはかけずにボルトを抜いた。

5.グリスは水に強い、こちらを使用。

  軸にも塗ってます。
6.下側はカラーを取り付け付属のボルトを仮締めする。
7.トルクレンチで締め付ける。私の個体は8N・m。
  付近の六角ボルトを締めてみて数値を調べたよ。

赤丸の部分は、ステップが邪魔でトルクレンチはいらず…


8.はみ出たグリスをフクフキしてチェンジペダルを装着。
  ロッドの溝にボルトが通るので
  前から見ながらつけたほうが早かった。
  締め付けトルクは、わからないので手ルクレンチ。




9.エンジンをかけずに乗ってみてペダルの位置を確認。


インプレッション
取付直後
カムテンションのカタカタが直ってから
絶好調なので良くなったかはわからない。
ギヤはカチャッって入ってたからねー
ただ、安心感は増しました!


-----------

2022年モデルのカブについて個人的な感想ですが
【いいなと思った点】
・タイヤ交換しやすそうなキャストホイール
・クロスとプロのメータがJA07っぽく小さめになった?
・メータに時計が内蔵、走行計とかいいね。
・ドレインプラグがJA07同様のボルトに
 戻ったので交換楽でいいなー(プロは継続)

【やだなと思った点】
・メンテナンスにスキルが必要なディスクブレーキ(※2)
・スピードメータの感知部分のデジタル化。
・燃料計がデジタル化
デジタル化されると、カスタムがキツイんだ…。
・カブプロのパーキングブレーキ?の装置がでかくてダサい…
 (フロントを固定すると固着しちゃうのかな?)

【よくわからない点】
・エンジンのロングストロークは体感しないとわからないかな。(※1)
・ノーマルマフラーの取り回しと媒体の小型化。
・カブプロのミラーの固定方法。


※1 令和2年12月より排ガス規制強化
※2 110ccクラスや125ccクラスが属する原付二種の場合、
2018年10月1日より、新型車はABSまたは
CBS(前後連動式のコンビブレーキシステム)の装着が義務付け。


時代に縛られちゃうのはしょうがない。

シート清掃大作戦

2022-06-26 | カブプロ(JA42)
ガソリンスタンドにてシートが汚いことを知る。


まじかー と思いつつ、ググってみると
どうやらメラニンスポンジで落ちるらしい。

そういえば、THERMOSという神コップの汚れを落とした時の
奇跡のスポンジがあったので試してみたよ。


スプレーは水でもよいかもしれないけど家にあったので…。
うそ!水を持ってくのが面倒っていうパターン!

やってみた。


奥さん!イイ感じですよ!


すごいきれいになりましたー

アルコール除菌ティッシュで拭いて
仕上げは撥水スプレーを吹いてフィニッシュ!

ただし、レッグシールドとかをやると
クリア部分が削れるからNGだと思う。
メラミンスポンジが使える場所、使えない場所

これで汚れ具合の経過を見ようと思う。