goo blog サービス終了のお知らせ 

カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

ラバーステップ交換

2018-05-05 | カブプロ(JA07)
無事、富山の端っこから新潟経由で取れることなく帰ってこれました


まぁ、回転したりダメになりそうになったら、
インシュロック(結束バンド)で応急処理を取るつもりでしたが

実は、2年前にすでに亀裂が入ってるのを発見してて
修理用を購入して、ずっと保管してたんですよね。

通勤だったら、別に一瞬しか困らないので
限界まで交換していなかったんです。


交換の手順をインターネットで見てから挑戦。
調べてたらさ、本題からずれまくって
「インターネットで調べてバイクの修理をするので、整備の仕事が減る」
って言うページに行き着いちゃってさ、ちょっと反省すべきことかもしれないね。
といっても、エンジンのオーバーホールはショップに任せようと思うんだ。
っていううか、場所と工具と知識が無い

場所があったら、工具用意して違うカブのレストアから始めてますわ

まぁまぁまぁ、本題に戻ると差し込むときに滑りやすいものを用意するといいみたい。
洗剤? べたべたしそうで嫌だなー

まずは、ステップを外す。





片方は5秒で取れた・・・ 手袋探してる時間のほうがかかったわ。
写真を撮るために、じっくり30秒かけて取りましたよ

すべりやすくするために、シリコーンスプレー


ステップに塗りたくってみた。
そして、プラハン?ゴムハン? いいえ、人力ハンド

掌底打ち(しょうていうち)を何発か打ち込んでください。



一瞬でオワタ\(^o^)/


新しいのはフワフワしてていいよね (32465km)

2019/5/11 (40035㎞)

え・・?




1年かよ。。

っていうことで、新品を購入して速攻取り付けた。
今回も外すのは、ブチブチ!って引きちぎった。(5秒)



パーツクリーナーでステップをきれいにして
今回はボンドを塗ります。
柴犬コロの生活研究所さん情報でやってみた。

劣化はしゃーないけども、早すぎるぜ!




カメラマウントⅣ

2018-04-21 | カブプロ(JA07)
今回で4回目となりました。
カメラマウント工作教室♪

がっちり固定することが、経験上ね
成功へとつながるんだ。

用意するもの。


金具2個。5mmの皿ネジとワッシャー。


Ωの金具は、祈りが必要となっています


なぜなら、径が22.2mmでこちらの製品は22mm。
どちらかの加工誤差で嵌めなければならないので
バーをもってホームセンタに行ったほうが早い

ご家庭にあるものでも大丈夫じゃないですか


こんな感じに組み合わせて使いましょう。


ネジの距離は大体45mm。


ノギスでそのまま、ケガク

プラチックの台は、SONYのアクションカメラで付属してきたもの。
コレを利用します。


皿モミの角度は90° ドリルの先端の角度は108°だっけ?



浅いので両面テープと長穴の金具をネジで固定したら


+のところに半田ごてを当てて、締め付けるを繰り返して
ボルト頭が平らになるまで、頑張る。







ちょっと高さは低くなったので、ブレの影響も少なくなるだろう。。
左右方向の調整機能は無くなったよ。










走ってみたよ!



次回、HDR-AS300購入へ

ブレース ストーリー

2018-04-19 | カブプロ(JA07)
こんな運命なんて間違ってる!

この扉の向こうの世界に、僕も行くよ!


変えてやる!僕のこの手で・・・



運命を変えるんだ!






汝、勇気を望むか!?





汝よ、知恵を望むか!?





汝、元気を望むか!?





汝、喜びを望むか!?










ブレないカメラマウント 僕にくださーい!





前回の話。


バーハンになったのでコレを使ってたんだ。







だけど、傾きがあるからさらに改良を加えたんだ。




今度は、振動が気になるお年頃になったんだ。

原因は・・・


ステーがダメなんじゃない?





-----それから1年経った。




さてとブレースバーでもつけましょうか!


<検討>

真面目にやろうとすると、

メータが邪魔で入らないんですよ・・・

メータ変えるのもメンドウだし、

何より、メンドクサイ!

そんなのは、今は望んでいない。



とあるお店のマスターと話してたときに

「ハンドル変えてみたらー」という話題もあったんだ。

その日から、ハンドルに意識して運転をしてみたんだけど

今のに特に不自由な点は無いんですよね。


ハンドルの高さを上げれば解決するかも知れませんが

それは、また今度


ネットで調べたら


キタコ KITACO/フロントファッションバー
キタコ KITACO/フロントファッションバー スーパーカブ50-プロ
← JA07プロは不明。

こういうので、出来るらしいけど
ミラーと共締めはいやなんだ。


結果・・・何とかしよう!

売り場に行ったら、こういうのがあったので借りてー






測ったんだけど、意味無かった。


だから、長さを変えられるやつを買ってー



グリップヒーターのケーブルを固定するピンを取る。


バイスプライヤとかいうやつでー





ヤスるとハンドルまで削りそうだったから、そのまま。

締結部品は

使わないやつもあったけども・・・

あと、長さ40mm 内径6mm 外径20mmのカラーを用意。


仮につけてみてー


ロックタイトをつけてみてからのー









さて走ってみましょうか!




次回、カメラマウントⅣへ

Remix Cub(E)

2018-04-10 | カブプロ(JA07)
シフトパターンステッカー買った


貼った





問題点1

想定どおり、走行中に小物入れが風圧で持ち上がってくる。

色々考えたんだ。

ニーシールドに業務用クリップで留めて紐と裁縫。
→ ニーシールド割れてきそう。。

エアーフィルターの外側に両面テープで
引っ掛けるやつを止めて、紐と裁縫。

→ エアーフィルターの見える具合が想像よりも少なくて
カバーにつけることなるな・・却下。

うーむ。









ゴムだな!





ちょうどいい張力になるように、結び目を用意。

128円だったかな。



問題点2



センサーの保護的なもの。
逆側は問題なさそうだったんだが、
こっちは貧弱だからねー

なんだろうかと思って、調べてみたら油温センサーでした!



電波時計のステーがあったので、つけた。


会社のくず鉄置き場に、あったので拾ってもらってきた。

ネジは、家にあったもので。

色々駆使して取り付けた。


無いよりあったほうがいいじゃん♪


緩んできたら、ロックタイトだなー


とりあえずコレで終了!


やっぱりカッコイイ



そうそう、この日以降
めっちゃ寒い日々が続きました。
もうすぐ雪降ってくるのかな



Remix Cub(4)

2018-04-08 | カブプロ(JA07)
さて、取り付けてみましょうか!





レッグシールドをはずしましょう。
ベトナムキャリアをはずして。


いろんなネジをはずしたら・・


取れると思ったんだ



バッテリーの前のカバーをはずして、
黒いプラスチックのやつをはずさないと
外れないことを忘れてた



雑巾でちょっと拭いてー


新しい、レッグシールド改めニーシールドを装着して
ベトキャリを装備。


プロ用ってベトキャリ無いので
新たに取り付け穴を開けよう




で、シールを貼る。


シールを貼らなかったのは、
カットの角度を調整するかもしれなかったから

だ・け・ど・・・


再度、取り外して調整するのメ・ン・ド・ウ

はい!スリム!





はい!完成!





一週間で桜散ったよ。



<ステータス>
かっこよさ +50
防御力 -20
利便性 -20
耐久性 -10


インプレッション

すげー風を感じるぜ

バイクかよ!

そして、雨の日は靴下まで濡れるぜ!
何これ、予備の靴と靴下を装備しておかないとダメじゃん