Canzoniere

比較詩学 & ゴジラ映画史・兵器・東京と南洋 Poetics of Screen ―ゴジラは,現代日本の『神曲』である…

科研費研究会「ゴジラと戦後日本の原子核エネルギー」

2015年05月24日 | ゴジラ映画史(公開用)
科研費研究会「ゴジラと戦後日本の原子核エネルギー」
5月22日(金)午後 2:30 から(6:30 まで実施)
新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟 A624

研究会(ワークショップ)

発表
石田美紀(新潟大学)「媒介の欠如 ─3.11以降の見えない領域」
アンニャ・ホップ(新潟大学)「村上市「映像から暮らしと環境を考える会」の活動報告」
岸田隆(理化学研究所)「原子力関連情報の科学コミュニケーション」
シュテフィ・リヒター(ライプツィヒ大学)「「福島」後 ─情報・(批判的)知識・実践の新しい相互関係を求めて」
猪俣賢司(新潟大学)「発光する背びれ ─水爆か,生命か」

討議

主催:科研費基盤(C)「東京と南洋を往還する帝国の残映とゴジラ映画史50年の比較文化史」


この記事についてブログを書く
« Byword と Dropbox の同期 | トップ | たま駅長,天国へ »
最新の画像もっと見る

ゴジラ映画史(公開用)」カテゴリの最新記事