4日から『ぬるりと仕事始め』をしていました。
相変わらず、風邪は治りそうで治ってない状態…
これ本当に風邪か⁈w
鼻水が治れば完治?!
そんなこんなで営業最終日の土曜日
明日は定休日
『ひゃっほぉぉーーー!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/ab3810e21e1bbb024a44f225376f4f75.jpg?1673088666)
切替車
自動巻きの1番大事な歯車です。
その小さいところの歯車に割れがあって、自動巻き機能も手巻き時の感触も異常になってました。(割れてるからそりゃそうだ!)
もちろん交換パーツなど出回ってない時計なので、
『作るぞいっ!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/db58c859ca8dcbbe188b81ee14e6e84d.jpg?1673088979)
ブランク材は『ベリリウム』
元の材質は『真鍮』だと思うけど、真鍮より硬く耐久性もありベリリウムにしました。
真鍮よりベリリウムの方が輪列系の歯車に適している?とも聞くので、なにかとベリリウムで作ってます。
ただ、ベリリウムには有害物質が含まれているので…鉄粉を長期的に吸い込めば体に悪い影響が出る可能性もあるとか!?
(死ぬ時は死ぬからそーいうの気にしないタイプ)
また、今回年末に納品された『レバー式クロススライド』を始めて使う。
旋盤レール上に鏡を置いてみた。
これは対象物のセンター確認で見やすい様に試しに置いてみたら以外と具合がいい。
上から顕微鏡で確認しているけど、鏡をいい具合ににライティングしてやるとバッチリだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/f1ee869194a4adbe56dd8bd3890402cf.jpg?1673090056)
顕微鏡でカッターと対象物とのセンター確認。
顕微鏡で見てるからモニターで確認する必要ないけど、なんとなく(笑)
そして、モニターの色『青くない⁉️』ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/dfd6d4145d66701c8a13b125415dc04c.jpg?1673090262)
さて、ここから
『レッツ歯切り』
だけど、歯切りの作業はめっちゃくちゃ『単調』
センターと、カッターの深さの位置が決まれば、後はひたすら切っていく作業(動作)をするだけ。。。
ここで、年末に納品されたレバー式クロススライドの活躍が!
送り幅を決めて、一枚切ったら、割出し盤をズラして写真のレバーを持ち上げれば決まった位置で止まるし、単調な動作だからこそ早く行える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/66a1218207f3193de55108ac906b701e.jpg?1673090815)
切られたベリリウムのブランク材
実はレバー式クロススライドの使用感に慣れなくてこれはテイクスリー!スリーピース?笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/7b0fabdabc0d09aca131c7f40aa88f15.jpg?1673090981)
切った歯車を
鏡面仕上げ(ブラックポリッシュ)
爪楊枝の先端に刺してますが、歯車の小ささが分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/9940422c54d17a43c20eab57db859e89.jpg?1673091193)
完成した歯車を『圧入』して完成!
『ちっちゃい!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/39ae27ba2fd347239c90964da77c890e.jpg?1673091640)
機械に組んで
具合をチェック。
うん、大丈夫だぁ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/4ee0058aab8f2bcfce3a54b69c100f81.jpg?1673091706)
オーバーホールしてウルバン復活!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/ff697e47f6750dc2139a30977e74cb25.jpg?1673091754)
ブランパンの永久カレンダークロノ
現代にはないサイズ感です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/ea4219588b715a7add621a696bc2f440.jpg?1673091851)
36mmぐらいかな?
小ぶりで腕収まりが良さそうな!
では、また次回に。
時計修理のご依頼はウォッチサービスエイトまで!
Instagram
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます