咲き始めたスズコウジュを見に行ってからほぼ一か月立つので
再度様子を見に行ってきました。
するとなんと白く見えるほど沢山咲いているではないですか!
これほど沢山咲いていたのは久しぶりに見ました。
咲き残りのシモバシラ
キツリフネも
ゲンノショウコ
キンミズヒキ
数少ないヤマジノホトトギスが咲いていました。
県境は24度と涼しく、お会いしたのは単独の女性一人だけ
ゆっくり散策ができました。
咲き始めたスズコウジュを見に行ってからほぼ一か月立つので
再度様子を見に行ってきました。
するとなんと白く見えるほど沢山咲いているではないですか!
これほど沢山咲いていたのは久しぶりに見ました。
咲き残りのシモバシラ
キツリフネも
ゲンノショウコ
キンミズヒキ
数少ないヤマジノホトトギスが咲いていました。
県境は24度と涼しく、お会いしたのは単独の女性一人だけ
ゆっくり散策ができました。
塩塚峰で見た花
ナンバンギセルは咲き始め
オタカラコウ
ボタンヅル
ゲンノショウコ白花
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
咲き残りのオカトラノオ
ゲンノショウコ
キンミズヒキ
ヒオウギ
コオニユリ
ホタルブクロ
オミナエシ
ハギ
ヤマジノホトトギス
クズの花
あちこちで咲いていたノリウツギ
暑いし遅い出発でしたので今度はゆっくり散策したいものです。
ススキの時期には少し早いのですが
ナンバンギセルが咲き始めたそうなので
暑い中行ってきました。
草原をゆっくり登っていきます。
日陰がないので暑く汗びっしょりです。
山頂を目指し急な階段をゆっくり登っていきます。
途中から振り返ります。
塩塚峰山頂
こんな標識初めて見ました。
あまりにも暑いのでさっさと下山しました。
猛暑が続き、県境へ
気温は26度と涼しいけれど、やはり日差しの下では汗が滲む
目的のヤマジオウはちょうど見頃
昨年より沢山咲いていたし、蕾もまだある
ちょっと撮影しにくいところにあるので、うまく取れない
アップで見るとなんかかわいい
キツリフネも咲いていました。
先日は草刈りされて見られなかったのでよかったです。
カノコユリも咲いていました。