左が広瀬さん右がウィンターシンフォニー
仄暗くで写したら仄暗い(笑)
ウィンターシンフォニーの花弁は外側が艶があって綺麗なんです↑↓
これは広瀬さんの↑
この花2種類は高さがだいぶ違います
広瀬さんの方は10㎝の台に載せています(笑)
なので結構背の高さが違います
広瀬さんの方は赤しべで可愛い
開いたばかりもしべ(しべじゃないんですよね)
がとても綺麗です
今日は朝から植え替えなどをして
地植えのエヴリン
こんな感じでエヴリン誘引
枝がしなやかなので
結構誘引しやすいのですが曲がってしまうときもあり
まあ曲がったら曲がったで折れてないのでそのまま
とにかく14~5年物の株なのでどうなるかしら
バイオマイスターのお陰でここまで増えました
今度株元を写します
このアーチの設置にはゴムのトンカチを再度使いました
アーチはプラなので
普通のトンカチだと折れるから。。。
たぶんプラでもアルミでも錆びるし傷むし
ここは海沿い覚悟して安いのを買いました
覚悟して安いのって可笑しいわね🙃
反対側はプリュムこれは1枝。。。
とにかく河本さんの株の育て方下手で
根が張っていません。。。
クリローさん沢山載せます
まだつぼみです
これは広瀬さんのセミダブル
花がこれだけかも💦
もっと大事にしなきゃね
クリロー好きな方に言うと怒られそうだけど
5月はバラの時期であまりかまえなくて(´;ω;`)ウッ…
でもそんなことも言ってられない
頑張ります
それでまたバラの話に戻りますがペッシュボンボンを買ったんです
今期1鉢のみ
それは地植えします
色々調べると
アーチには向かない
寝かせて花数を増やすという事
枝が太くなる
南が理想ですが
東側に植えるかも
プリュムを植えてからその近くに植えられれば南で大丈夫なんだけど狭いので迷います
これはバラの植え替えで倒してしまった一番小さなビオラレディ
ひっくり返って再生しました良かった~
ZaijinViora
バイカラーシングル
北でこれだけ出る
クリローヽ(^。^)ノ万歳
同じく北のクリロー
これも凄いです
サクラソウとアリッサム
シエルブリエ
花色戻ってきたかな
肥料上げたからね
ほの暗くで写したパンジードラキュラ
そう言えば昨日のトンガの噴火凄かったですね
津波のことばかり心配したけど
トンガの方たちは大丈夫なんでしょうか
津波も津波じゃないとか
ウインティーピーチも出てきましたけど
葉っぱが傷んでる寒さに当たり過ぎ
古株ダブル
肥料の上げ方が雑
シクロフィルス
原種の色って綺麗よね
初めて咲く?昨年も咲いたかな
サカタのタネで買いました
(2018年3月チビ苗で購入、4年目で初めて咲きました。毛が生えてます。繊毛が生えているのは本物とか?あとは香りがするものもあって交配親に使われたりするそうです。)
ミヨシのクリスマスローズセミダブル
これは病気っぽくて隔離してましたけど大丈夫そうよ
薬撒きました
咲き始めのレディの色綺麗
これはフリルが結構あるの
筒弁可愛い
広瀬さんの葉っぱで支えています
ゲブラナガトヨさんのビオラ
ラジオタイムス
そのうち後ろにフェンスを( ´艸`)
向こうはお隣です💦
白いフェンスをしてるのに錆びちゃって
白の鉄はだめなの
朽ちる
左がルブランみぎがクロッシェ
根が張ってませんでした。。。
頑張れ~
またまん延防止になるみたいで
めんどくさい
一般病院で見てくれればいいのに
ホント面倒くさいなあ
口悪すぎ👄
5類にしてね
厚生労働省さま<(_ _)>
今日も見て頂いてありがとうございます