カムイエクウチカウシ山は、アイヌ語で
カムイ=熊、エクウチカウシ=転げ落ちる山(異論あり)であり、
全国的にも人気で登られてる方も多いです。
カムイエクウチカウシに似た山名で、ユックチカウシという山が平取にあり、「ユック」とはアイヌ語で鹿の事なので、文字通り「鹿が転げ落ちる山」となります。
カムエクは「羆が転げるくらいの急峻な」と言った例えらしいのですが、ユックチカウシは本当に鹿が転がり落ちる場所で、実はかつてのアイヌの猟場であり、鹿を断崖絶壁に追い込んで追い落とす狩りをしていた場所、マジもんの由緒ある名前とガケ山な訳です。
登頂記録の見当たらない、名前すら歴史に埋もれてしまった山ですが、今回、楽しむことができました。

やって来ましたユックチカウシ

木々は葉を落としているものの
山肌や山の全容は見えない。
山肌や山の全容は見えない。

近づけばやはり岩山だ。

デカい!

鹿も追い込まれて落とされたら、そりゃ死ぬわなぁ。
まるっきりのガケ山じゃん。
まるっきりのガケ山じゃん。
まさに猟場!
鹿なんて生きては返さない気迫が伝わってくる。

とにかく岩がボロい
手でもポロポロ崩れてくる。

弱点ねぇな。
ボロボロの堆積岩でコーティングされてる
ボロボロの堆積岩でコーティングされてる
ドイツ戦車のコンクリートコーティングみたいだ。
対戦車榴弾でも撃ちぬけんわ。
対戦車榴弾でも撃ちぬけんわ。

ロープ出して。

登りまーす。

登りきった眺めの良いとこ。
最初はココが頂上かと思った。

海まで見渡せた

日高山脈方面

もう1段あった高い所へ
ここがホンモノの最高地点
ここがホンモノの最高地点
つまりピーク

頂上にて
さすがにロープで確保

頂上岩塔部の下
ロープ回収して

懸垂で下山

貫気別山やリビラ山
もう冠雪してる、冬がそこまで来てるね。