(という大層なタイトルですが、
民族的なルーツ、とか
そういう大きな話ではありません。)
この前、自分のルーツというか、
自分の基本は何か、とふと考えてみた。
私の思考を作り出しているベースになっているもの。
それは、「ギャグマンガ」であることに気づいた。
私は小さい頃からマンガが好きで、毎日のように読んでいた。
小学校では「ドラえもん」をはじめ、
藤子不二雄のマンガはたくさん読んだ。
もちろん感動的な話も好きだが、
何といっても好きなのは、その中に書かれているギャグであった。
小学生の女の子の定番、「りぼん」も読んだ。
その中の、私のお目当ては
当時人気があった
「ときめきトゥナイト」
「星の瞳のシルエット」(時代を感じる…)などの
いわゆる「少女マンガ」にカテゴライズされるものではなく、
「ちびまる子ちゃん」
「お父さんは心配性」などという「ギャグマンガ」であった。
一応、それらの少女マンガも読んでいたが、
「りぼん」を手にして真っ先に読むのはその二つだったのだ。
(い、今でも単行本あるよ!)
「私は恋愛が一番って考えられないな~」と
いつも思ってたんだけど、これが原因だね、きっと。
一番に笑いを求めてるんだもん、しょうがないや。
そう考えたら、自分の色々な行動や思考に納得できた。
よかったよかった。
まだまだ続けられる話だが、
長くなりそうなので今回はひとまずこれで終了。
民族的なルーツ、とか
そういう大きな話ではありません。)
この前、自分のルーツというか、
自分の基本は何か、とふと考えてみた。
私の思考を作り出しているベースになっているもの。
それは、「ギャグマンガ」であることに気づいた。
私は小さい頃からマンガが好きで、毎日のように読んでいた。
小学校では「ドラえもん」をはじめ、
藤子不二雄のマンガはたくさん読んだ。
もちろん感動的な話も好きだが、
何といっても好きなのは、その中に書かれているギャグであった。
小学生の女の子の定番、「りぼん」も読んだ。
その中の、私のお目当ては
当時人気があった
「ときめきトゥナイト」
「星の瞳のシルエット」(時代を感じる…)などの
いわゆる「少女マンガ」にカテゴライズされるものではなく、
「ちびまる子ちゃん」
「お父さんは心配性」などという「ギャグマンガ」であった。
一応、それらの少女マンガも読んでいたが、
「りぼん」を手にして真っ先に読むのはその二つだったのだ。
(い、今でも単行本あるよ!)
「私は恋愛が一番って考えられないな~」と
いつも思ってたんだけど、これが原因だね、きっと。
一番に笑いを求めてるんだもん、しょうがないや。
そう考えたら、自分の色々な行動や思考に納得できた。
よかったよかった。
まだまだ続けられる話だが、
長くなりそうなので今回はひとまずこれで終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます