![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/ee846a2043e7ccd88d4a94b2e11ba242.jpg)
インド雑感、第一話目はトイレの話です。
(一話目なのに~?まさか、一話で終わりじゃないだろうね…ハワイのように・・・)
インドのトイレはとても特徴的。
写真は宿泊先のゲストハウスのトイレですが、
なんだか左右に余計なものがついています。
みんなこれを見ると、「スフィンクスみたーい」とおっしゃいます。
これは、実は和式と洋式兼用なんですね。
和式で使用するときは便座が上がっている状態で、
足を乗っけて、しゃがんで用をたします。
便座を下げると、普通に洋式で使えます。
インドの人たちは、用をたした後、紙ではなく水でキレイにします。
写真には写っていないのですが、トイレの横に、小さい蛇口と小さい手桶があり
それに水を入れ、使用します。
ウォッシュレットの原型とも言えるものでしょうか。
電気使わず、まさしくエコですね。
私もせっかくインドに来たんだから…!とチャレンジしましたが
ムリでした(そんなこと公に言うなよ)。
やはり、小さいときから習慣としてないと、ダメみたいですね。
(一話目なのに~?まさか、一話で終わりじゃないだろうね…ハワイのように・・・)
インドのトイレはとても特徴的。
写真は宿泊先のゲストハウスのトイレですが、
なんだか左右に余計なものがついています。
みんなこれを見ると、「スフィンクスみたーい」とおっしゃいます。
これは、実は和式と洋式兼用なんですね。
和式で使用するときは便座が上がっている状態で、
足を乗っけて、しゃがんで用をたします。
便座を下げると、普通に洋式で使えます。
インドの人たちは、用をたした後、紙ではなく水でキレイにします。
写真には写っていないのですが、トイレの横に、小さい蛇口と小さい手桶があり
それに水を入れ、使用します。
ウォッシュレットの原型とも言えるものでしょうか。
電気使わず、まさしくエコですね。
私もせっかくインドに来たんだから…!とチャレンジしましたが
ムリでした(そんなこと公に言うなよ)。
やはり、小さいときから習慣としてないと、ダメみたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます