テイオウゼミ

タイトルはセミの名前ですが内容は
住吉大社初辰まいりのことや
広島と大阪2拠点生活のことが多いです

竹の子を大根おろしであく抜き

2016年04月14日 | 家事全般

今年も届いた竹の子


テレビで紹介していた
竹の子のあく抜きを
大根おろしでする方法で
あくを抜きしてみることに。


大根8cmしかなかったので
1本だけお試ししてみました。


皮付きの大根おろしを
こすと8cm分で
250cc取れました。


同量の水を加えて500ccの
あく抜き水と
皮をむいて小さく切った
竹の子をボールに用意。


1%の5ccの塩を加え、
2時間置いて
2~3分下茹でをする。

下茹ですると、
ごっついあくが浮く

アサリの味噌汁を
吹かしたくらいのあくで
ビックリ


若竹煮を作りました。

食べた感じはあくは
抜けているが…

食べ慣れていないせいか、
ぬかであく抜きをした方が
私は好きだな~

ぬかであく抜きをしたのと
比べるとシャッキとして
甘味が少ない。

食べているときは、
何とも無かったのですが、
数十分後に
ノドの粘膜がイガイガ、
目の粘膜が粘った感じ、
お恥ずかしいが陰部も
粘膜が腫れぼったくて

痒みはないんだけど、
竹の子のアレルギー?
今も目薬をさしてます

病院に行きたいが
木曜日で病院が休み

花粉症で痒いのが
治まったところなのに…

免疫力落ちているかしら?

残りの竹の子は、
皮をむいて
一緒に送ってくれたぬかで
炊いています 

※竹の子のあく抜きに
大根おろしを使うことが
ポピュラーにならないのは、
アレルギー反応が出るのは、
関係ないかな? 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿