goo blog サービス終了のお知らせ 

テイオウゼミ

タイトルはセミの名前ですが内容は
住吉大社初辰まいりのことや
広島と大阪2拠点生活のことが多いです

W個人懇談会

2012年07月13日 | 息子

昨日は塾の個人懇談と中学校の個人懇談がダブルであった。
朝から気分が重たいなんてものじゃない。(笑)

塾の個人懇談は個別指導をしてくれていた先生の退職で、
今後の指導についてだったのでしが、個別指導のままの場合、
校長自ら、指導してくださることになり、母としては良かった。
成績は、1年の3学期に比べて上がり、先生と喜びました。

ですが、中学の個人懇談で成績表を見てガッカリした。
内申書、恐るべしでした。
まず、息子の忘れ物の多さにビックリ。
忘れ物がなければ、もう少し良かった教科もあり、残念。
国語の忘れ物11回とは…呆れました。
忘れ物2点で11回なので、それだけでマイナス22点。

『後悔先に立たず』ですが、2年生の間で良かったかな。
3年だったら最悪ですよね。ずいぶんと反省したようですが、
今後も反省し続けると良いのですがね。
そんなところまで、親の管轄ではないもんね。

話題のいじめ問題にしても、心配と応援しか出来ない。

理由なき暴力ですら、周りの友だちに男の子のプライドで
怖くても格好悪いからって、逃げることも出来ないとか、
分かっている先生は少ないのだろうな。
じゃれあっていると思っていたりするんだろうな。

信頼のできる担任の先生ですら、息子がクラスメイトに
手を出されたことに、抵抗している姿をやり返していると、
捉えられているのだから、やっぱり学校って伝わらない。

嫌なコトはイヤだって、皆がみんな言えると思っている、
伝わらないヒトに言っても仕方ないと、言い返したい言葉を
飲みこんで帰ってきました。

今朝は息子を送り出す時に「鍛えられに行ってこい!」
って感じで送り出しました。

嫌なことを嫌だ!と言えないのは私に似ちゃったのね。
で、私にだけイヤだ!っていうんだね。

※次の日、息子から担任が手を出してくる子を呼んでいた、
  と聞き、懇談会での話をしてくれていたのなら、理想で、
  あの親子はウルサイから、やめとけ!が現実かも…
  なーんて、人間の心の裏表を話せる年齢になったとは、
  息子も大人になったものだ。むむ! 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿