高見沢隆の詩的ライフ

軽井沢の木陰に吹く風のように、高原の空を渡る白い雲のようにワタクシの詩的な生活を綴ります。

軽井沢でもフルーツが取れるかな?

2024-09-11 19:39:40 | 日記

  こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。

  近年の夏は暑くなり、軽井沢でも30℃を越える日があります。そこで軽井沢や御代田町でもフルーツが成らないかと思い、やってみることにします。

場所は御代田町です。冬なども2℃くらい気温が高いので、条件は整っていると思います。

すでにプラムは結実します。ただ、虫が果実のなかに入ってしまうので食べられるまでにはなりません。虫の入らない方法を考えてみます。例えば袋を被せるとか。

あと、リンゴやゆずはどうかな?

苗木を手に入れて、植えてみようと思います。

みなさまにご報告できるのは数年先のこととなります。桃クリ三年、柿八年ですか。ゆずは何年でしょうか。

群馬県方面にはゆずの木をよく見かけます。昔から暖かいからでしょう。

 楽しみだ(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな外国人の別荘

2024-09-04 10:44:03 | 日記

 こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。

 たまたま軽井沢の三度山から矢ケ崎川沿いに歩いてみました。今頃になり、太陽が出ないと少し肌寒く感じてしまいます。

 わたくしの小学生の頃とはもちろん風景もだいぶ異なり、別荘も現代風です。かつては外国人がこの辺にはたくさん住んでいました。カラフルな木造の建物ばかりでしたが、それは自分でペンキを塗ってそのようにしていたのです。赤や黄色、印象に残っています。

 近くの雲場の池も水が透明でたくさんの魚(ニジマス)が泳いでいました。当時は釣りを楽しんでいる方もたくさんおりました。わたくしも三十センチくらいのニジマスを釣ったことがうれしくて覚えております。

 その池でも外国人は泳いでいました。冷たい水なのに。

 いま考えてみれば、おかしな風景です。

 11月の上旬には紅葉が美しく語りかけてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離山で迷子になったころ

2024-08-28 11:15:56 | 日記

 こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。

 今日、軽井沢離山を通り過ぎたとき、妙に小さい頃のことを想い出しました。小学校3年生くらいだったと記憶していますが、友達と離山に遊びにいきました。離山は登山という感覚の山ではありません。いつもわたくしたちの生活に密着しています。

 友達と山桑の実などをほおばり、口のなかを真っ青にして山に入っていきました。そのうちに登山道から離れてしまい、道がどこにあるか判らなくなってしまいました。連れも判らないといい、道に出ようと一生懸命に歩きました。下を見おろせば建物があるのが見えてそこまですぐに降りられるように思ったのですが、歩いても歩いても建物との距離はちじまりません。暗くなってくるし、どうしようかと子供心に思っていました。太い大きな樹の根元で、光に包まれているような大きな穴が空いているのを見つけ、最悪の場合はそこで一夜過ごすしかないと思っていました。

 そんなとき大人の声が聞こえてきました。「おーい。助けて」と二人で叫び続けました。そうしたところが10メートルくらい離れたところから観光客のような人たちが来てくれて、「迷子がいるぞ。」と仲間を呼んで、助けられました。妙なことに道はすぐそばにあったのです。

 このときはなんだか山の妖精のいたずらにでもあったのかしらと思えるほどでした。無事でよかった !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅八ッ場ふるさと館でモロコシをゲット

2024-08-25 15:19:53 | 日記

 こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。

北軽井沢にある道の駅八ッ場ふるさと館に行ってきました。天気は雨に降られましたが、ダムの水もみどり色で美しく、まあまあのドライブでした。

たくさんの吾妻産の野菜がありました。なかでもトウモロコシは甘く、生でも食べることのできるものでした。

機会がありましたらお試しください。

最近のモロコシは生食OKのものがたくさんあります。糖度が高いです。それは茹でて召し上がるとどうも糖度が落ちてしまうように思います。

わたくしはもちろん生食です。

 草津温泉も比較的に近いところにありますので楽しみが増えます。

 これからわたくしたちは軽井沢千ヶ滝にある千ヶ滝温泉をいただきに向かいます。

この温泉も昔から営業していて、割と空いていますので穴場です。

軽井沢も昔から箱根温泉のように温泉がたくさんあったらいまより異なった避暑地として発展していたでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする