やりたい仕事を続けるための 経済的な自立。めざせサイドFIRE!

お給料に頼らないで資産運用益で生活する。
いわゆる「サイドFIRE」を目指すプチ個人投資家のログです。

投資銘柄における安定枠とは

2025-02-06 11:50:00 | サイドFIRE
「安定8割、冒険2割」を念頭においたポートフォリオ見直しに着手したものの、安定枠ってどれ?

一般的に長期積立に向いた商品・銘柄を安定枠に据えるようです。
 ・投資信託のインデックスファンド系
 ・国債・社債等を中心に設計された投資信託
 ・個別株のこの会社が日和ったら日本経済終わるよね?!銘柄

私のポートフォリオを眺めると、インデックスファンド系はそれなりに積立投信に設定されているものの
国債・社債系の投資信託は、先日書いたグロソブ程度。
(個別に社債を買い付けたりしてますが、期間満了で利付放出されるので除外)
そして、安定枠の個別株は皆無。
コツコツ積み立てるにしたら、ちょっとお高いのですよね、安定枠の個別株。

逆にいろいろ保有しているのが、個別社債や、アクティブ系のテーマ型投資信託 それと、REIT系の投資信託
旧NISA枠でそれなりに利益が出ているものもありますが、まぁ“ぼちぼち”クラスです。

銘柄整理かねがね、安定枠の個別株探し(身の丈に合った買えるレベルの銘柄)をはじめようと先日買ってた四季報を手に
さっそく週末にも、冒険に旅立ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資信託の「目論見書」ちゃんと読みました?

2025-02-05 11:50:00 | サイドFIRE
投資信託の特徴を知る手段に「目論見書」をちゃんと読むことが必須とされています。
値動きに気取られて、ついつい3秒で“目論見書を読みましたチェック”をつけて購入手続きに突入することが多くあり
あとで冷や汗をかくケースが多かった自戒をこめて書き残します。

今になって気づいた、「目論見書」を読むポイントとは?
 ・投資対象を確認
  「債券型」なのか「株式型」なのか
  景気が良ければ「株式型」が強く、景気弱腰の局面では「債権型」がもてはやされます。

 ・「インデックス型」なのか「アクティブ型」なのか
  運用コストに直結する非常に重要なポイント。
  「販売手数料」は買い付けするときに気にしますが、ボディブローのように効いてくるのが「信託報酬」
  利益の伸び率がイマイチだな、と思っていると実は「信託報酬」が嵩んでいた なんてことも。

 ・投資信託の償還日が近いか遠い(無期限含む)か
  償還日が近い投資信託を買ったことがあります。償還日が近づくにつれ
  泥船から逃げるネズミのごとく規模が縮小して
  償還日にはあれだけあった利益が、えらく圧縮されて気持ち程度になったことがあります。
  終焉を迎えるファンドがすべて同じとは言いませんが、大団円で終わるケースは少ないのではないでしょうか。

 ・純資産総額が大きく、減少していないものを選ぶ
  最近意識しているのがこの点。 痛い目に合わないと気づけなかった自分への最大の自戒です。

 そう、いつの間にか運用原資が縮小していたらしく、ファンドを解散します。。。の通知を受け取り滝汗。
そのまま負債確定の憂き目にあって、他にもなかったかを慌てて捜索すると。。。
保有していたはずが、いつの間にか見なくなった投資信託があり顛末を確認したところ、同様のケースがちらほら。
せっかく10年単位で保有していたのに、トントンだったもの。
これは一旦許すとして 紙屑同然になり果てて消滅していたものを発見。これはイタイ。

管理ができていないと、こんな凡ミスがそこかしこで発生して、全体利益を押し下げているのです。
目論見書をちゃんと読んで、注意すべきを意識していれば回避できるものも多いので、読みづらくてもちゃんと目を通しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロソブって知ってますか? 覚えていますか??

2025-02-04 11:50:00 | サイドFIRE
最近取り組んでいる、ポートフォリオ整理で取りこぼしを発見しました。まったくもって存在を忘れていました。。。

先日、銀行から2024年の年間運用報告書が郵送されてきました。
プチ投資家デビューしたころに、銀行の金融サービス向上(手数料が無料にできるグレードにアップ)するために
銀行で投資信託口座を開設、ひと銘柄保有していたことをすっかり忘れていました。

保有しているのは、グロソブ。そう、二十年ほど前にとても流行ったグローバル・ソブリン・オープンと言う投資信託。
しかも“毎月決算型”で分配金が毎月還元される仕組みのもの。

商品の特徴はその名の通り、世界主要先進国(OECD加盟国)の公的機関が発行する国債などのソブリン債を対象とした投資信託。
毎月決算があり、その都度(毎月)お金が入金されて、成果が目に見える仕組みはとてもワクワクしたものです。
また、長期保有する中で マイナス金利政策で普通預金の金利が目に見えない頃も入金があり、また比較的わかりやすい商品設計であったことから
初心者向け、シニア世代にもうけがよく 投資の世界のすそ野を広げた立役者の一人だと思っています。

ただ、長く運用してきて(いや 忘れてましたが)気づいた点は、
投資信託のお財布に小さな穴が空いていて、少しづつもれ出ているイメージで、ジブリ映画「となりのトトロ」で
どんぐりをポロポロこぼしながら運ぶトトロのシーンを思い浮かべていただけると近い感じです。

分配金として入金されるのが、運用益ならば決済の手間が省けるのですが、
益が出なかった時も元本を削って分配金を捻出する(特別分配)ので運用対象が目減りし、次に利益が出た時に得られる運用益が縮小する
こんな特徴、初心者には気づけないし、説明されても理解が大変だったと思います。

で、到着した“2024年の年間運用報告書”をみたところ、トータルリターンが算出されており、約10万円分の買付けをしていて
現在受け取り済みの分配金が5万円位のプラス(数年単位で特別分配だったため受取金額はもう少し多い感じでうす)
そして、いま売却したら信託保有くち数から算出すると5万円ちょっとの売却額になるようで、でギリギリ黒字でした。

売却・投資信託口座を閉じてしまうと、ATMの時間外手数料や振込手数料などが発生するデメリット(本来のメリットが喪失する)なので
存在を忘れず、そっとしておくこととしました。(特定口座で何もしなくても影響しないためポートフォリオから除外)

損切りするなどで、確定申告を行う際には、数十円レベルですが還付対象リストに含める程度に忘れないようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIREしなくても気になる数字 2,000万円問題

2025-02-03 11:50:00 | サイドFIRE
2,000万円は用意しておいてくださいね。
一体何のことやら。。。とWeb記事を眺めていましたが、どうやら老後資金についての具体例だそうです。

老後2,000万円問題(6年ほど前に政府機関が発表したもの)と呼ばれるそうで、
夫婦がつつまじやかに老後を送るために必要となる資金を試算したところ出てきた数字ですが、
ご存じの通り 昨今のお米の価格高騰を筆頭に、生活物価も上がるし、金利は追いついてこないし(これはいつも一緒かな?)
そして、男女ともに寿命も延びている点もあって6年前の基準よりも、必要資金はもっと上がってきていると感じています。

40代に突入して久しい私にとって、現在基準にしていサイドFIREを達成とする目標額(年間生活費の積み上げ)も
今般の物価ベースで見直ししなければならない、達成時期が遠のく感覚に打ちのめされています。

効率を求めて“かまってちゃん”銘柄を増やすと本来頑張るべき仕事の時間を削りかねず
かといってタネ銭の増額の心当たりもなく、結局地道に進めるしかない現状に
落ち着いています。

節分を越えて(今年は昨日が節分でしたね)季節も新たに、目標を見据えた活動を続けることを心掛けてまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドFIREし続けるための必須事項 かも。

2025-02-02 11:50:00 | サイドFIRE
サイドFIREを目指していますが、達成できた後も投資活動に、好きな仕事に。。。と目いっぱい時間を使うつもりです。
そうなると、必要になってくるのが投資商品の選び方。

先日、投資活動の先輩に「安定8割、冒険2割」と諭されてきました。
今のステージ(まだFIREを目指している段階)での目安だそうです。
「ポートフォリオの見直ししてまして。。。」から始まる会話で得られた一つの学びです。

“ほったらかし” にできる(日々で大きく価格が変動しない)商品を中心に選べば、好きな仕事に、やりたいことに十分時間を使える一方で、
“かまってちゃん”銘柄、いわゆるハイリスク/ハイリターンを求める(変動していると気になって仕方ない)商品を多く持つと、
投資活動に多くの時間を使うことに。(あと精神衛生上よくない面も。。。)

趣味:お金! を公言している私としては、“やりたいこと” のひとつに投資活動があるので
楽しめるレベルである程度“かまってちゃん”銘柄を保有することでハイリターンを享受できるかもしれませんが
達成前から投資活動などのやりたいことばかりに時間を使ってしまうと本末転倒になりかねず、悩ましいところです。

安定してリターンの大きい銘柄、何かないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする