やりたい仕事を続けるための 経済的な自立。めざせサイドFIRE!

お給料に頼らないで資産運用益で生活する。
いわゆる「サイドFIRE」を目指すプチ個人投資家のログです。

2/13はNISAの日

2025-02-13 11:50:00 | サイドFIRE
なにかと語呂合わせで記念日にするのですね。 今日2/13は、NISA(に/いさ(ん))の日だそうです。
他に有名?なところでいきますと、10/4が投資(とお/し)の日でしょうか。

語呂合わせではありませんが、6/11は渋沢栄一らによって第一国立銀行が設立された日で(国立銀行の日/国立銀行設立の日)とされています。

いつもお世話になっている金融界隈もいろいろ記念日つくって周知啓蒙していますね。
記念日にひっかけて、有利なキャンペーンとか打ってくれないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REITが分散投資の対象に含まれないのはナゼ?

2025-02-10 11:50:00 | サイドFIRE
REIT (Real Estate Investment Trust) 不動産投資信託とは、オフィスビルや商業施設、マンションなど
複数の不動産を購入する資金を、投資信託で募り賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。

私の理解は、不動産投資はやりたくない(※)けれど、不動産で得られる利益は魅力的。小口でまるっと参加できる商品だと思っています。
 ※ 個別物件の賃貸管理やメンテナンスを自身ではできないし、お任せする管理会社とのお付合いも大変そう。。。

株式で言うところの個々の企業の価値は、業績や地合いによって上下しますが
不動産はおおむね経年すると価値が下がります。

J-REITを組成している各社とも、不動産対象の入れ替え(購入/売却)や対象増加など様々な魅力をもって
価格維持、分配金の払い出しを行っていますが、どうにも分散投資の一角に入り切れていない感があります。
株や債券に対して、REITが新参者(と言ってもちゃんと実績積んでますが)だからでしょうか。
現物資産を対象としているため、天災や人災等のリスクが他の品目よりも多く見積もられるからでしょうか。

プチ投資家駆け出しのころ、グロソブと同じ感覚(定期的に現金が配当される点)から、
旧NISAでいくつかのJ-REITを保有しています。
特別配当(積み崩し)せず、ちゃんと運用されておりネガティブな印象はありませんが、今後の需要を鑑みつつ運用整理したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期投資の理想形とは

2025-02-09 11:50:00 | サイドFIRE
GPIFが行っているの投資割合は、長期・継続投資を行ううえでの ひとつのお手本でしょう。

GPIF (Government Pension Investment Fund :年金積立金管理運用独立行政法人)をご存じでしょうか。
平たく言うと、私たちの年金を一手に運用する行政法人です。
そして、「資本市場のクジラ」などと表現される莫大な資金を運用している機関投資家です。

そして、GPIFの投資方針(基本ポートフォリオ)が次の通りで、年率4%程度の運用利回りをたたき出しています。

国内債券25%、外国債券25%、国内株式25%、外国株式25%(10%程度割合の前後あり)

あれっ? とっても基本に忠実で単純な割合...にも見えますが、国家レベルの頭脳が寄り集まって
リスク最小で必要利回りを確保できるポートフォリオとして運用し、ちゃんと実績を上げている数値なのです。

まねっこしたら、あれこれ悩まずとも、私も4%運用達成者になれる?! かもしれません。
安定枠のポートフォリオ形成のヒントにさせて頂こうと思います。

GPIFについて知ったのは、先日(1/28)のニュースで見た「GPIFが日銀コードを保有するかも」との情報。
むしろこんな巨大な機関投資家が直接取引に出ていなかった事実にびっくりでした。
仲介している各種金融機関は、超大口顧客がライバルになるかも!? とかだったりして。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかう財布、守る財布。。。

2025-02-08 11:50:00 | サイドFIRE
昨日のブログで紹介しました、4つの財布を持つお話しの続きです。

日々の生活を送るうえで、必要なお財布と日々の生活に潜むリスクに備えるお財布
何となく、すんなり行っているので気にしていませんでしたが、改めて考えると
この辺りがノーガードで過ごしていた気がして、ゾッとしました。

1.の“使う財布”は、毎月定額を渡して嫁さんに運用(支出管理)してもらっているのですが
どうしても足りない月が出たり、ひっそり夕食が豪華になる月があったりと思いのほか流動的でした。
サイドFIREするにせよ、資金増のためにはひとりでシャカリキ進めているだけでは成しえないですね。

また、4.の“守る財布”は、プチ投資家を始めたころに、子ども保険(学資保険)の料率が
急降下する直前に、祖父の代からいつもお世話になってる保険屋さんからオススメされて
それにすんなり乗っかって子どもの人数分契約、現在仕込み中(支払い中)です。
長期積立てだと思えば、リターンもそこそこ見込めたのでいったん良しとします。(ポートフォリオ外の扱い)
生命保険・損害保険の類は、掛け捨て商品で低額におさえているものの、定額が拠出され続けており
穴の開いたお財布(トトロのどんぐり袋)状態で補充しないと無くなってしまうお財布になっています。

増やす側ばかり見てワクワクしていましたが、現実はちゃんとバランスを見ながら進めねばなりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つの財布を持ちましょう(謎

2025-02-07 11:50:00 | サイドFIRE
使う財布、貯める財布、増やす財布、守る財布 の4つだそうです。

結婚式でよく聞く3つの袋を持ちましょう話し。 堪忍袋と巾着袋、そしてお袋ですね。。。
これに引っ掛けた例示でしょうか。 その実は、巾着袋の中身のお話しに相当しそうです。
内訳はこんな風になっています。

 1.使う財布
  いわゆる“おさいふ”です。生活費の運用にかかるもので、たんす貯金や普通預金が相当します。
 2.貯める財布
  安定枠の商品に該当する領域です。 定期預金や社債・国債など元金保証の色濃いものに相当します。
 3.増やす財布
  冒険枠の商品に該当する領域です。個別株の“かまってちゃん”銘柄や外国株、アクティブ系の投資信託に、FXなんかもこのカテゴリーでしょうか。
 4.守る財布
  生命保険や傷害保険、学資保険に医療保険。。。万一に備えた商品群がここに相当します。

こんなお話しを聞くまで、貯める財布・増やす財布にフォーカスした内容ばかり気にしていましたが
1使う財布、4守る財布 について、深く考えていなかった気付きはとても貴重です。 

明日は、この辺りにフォーカスしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする