![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/a4cbf1bced9008a31e15fe2374f6002c.jpg)
業界では、えらいことになってる金剛型ですが、
それじゃわたしもいっちょー!と・・・
ニチモの30cm榛名です,
それにしても、フジミが金剛出すなら、アオシマさんは扶桑でいけば良かったのにネ,
フジミさんには、この勢いで1/700の方をよろしく!
本当のところを言うと、
ちょくちょくこちらに遊びにきてもらってるテコサのトモネコさんが
楽しそ~にやっておられるので、影響されて・・・というか、 マネをして・・・・
てなとこです。
上がニチモの30cm榛名,下がハセガワの1/700金剛32cm弱、スリムです。
ニチモ30cmの方が幅が広いです
一番主砲と四番主砲間の寸法は1/700に近い縮尺で、
一番より前と四番より後ろがギュッと圧縮されてるような・・・
この状態、船体だけで見ると、ニチモ30cmの方がどっしりして戦艦らしいです
モデルアートの艦スペで、ニチモ30cmの艦橋と煙突等をハセガワに移植する
という記事があって、
縮尺が違うはずなのに、どうして使えるのだろう???
頭のはしっこに引っかかっていたので、そのへんの具合も、この際見てみたいな~
ニチモを買ったのは、小学校だか中学校行ってた頃以来の様な・・
型の痛みは多少ありますが、かっちりした感じはまだ健在
私はニチモの1/500から「プラモ」に入った様なもので,,,
で、ニチモ30センチ榛名、意外に予想以上にいい形ですね~、ミーも空母じゃなくて戦艦にすればよかったかな?
WLと比べても、そんなに遜色ないですもんね。これは次の艦船模型もWLじゃなくてニチモの30センチの世界にしましょうか????
値段も変わらないし、というか、こっちのがお手頃ですね。
ところで、どのように完成させますか?自走仕様ですか?完全ディスプレイ使用ですか?その場合、スイッチ用レバーの穴って、どうい処理します?
私は、榛名と空母とどっちにしようか迷ったので、次は空母にしようかと・・・笑・・
一つ目が完成したら・・・の話ですが。
スイッチの穴はプラ板で埋めました。板貼りのモールドが無いので、ボートでも上に置こうかと考えてます。