山積み プラモBOX

「作る」と「買う」のミスマッチ
未完成が完成だ!?

Sd.Kfz.234/3 stummel のんびりやってます

2007-03-06 | Sd.Kfz.234系列

あんまり変わり映えしません??
まぁ、そうですけどね、私もそう思います(笑)
車幅ポールを作って、排気管&マフラー、それから予備タイヤを取り付けました。
左前の車幅ポールには、ミラーが付けてないけど。

車幅ポールは、0.3mm真鍮線にアロンアルファ。先端の丸いところと基部の太いところがアロン。普通のとゼリー状のと両方使ってみました。時間を気にせずゆっくり作ってました。半分放置してるみたいな状態でしたけど。

この車、Sd.Kfz.234/1 とはマフラー(かまぼこ)の向きが90度違っていて、車体とマフラーをつなぐ排気管が異なる部品です。気付かないで、234/1と同じ向きに取り付けようとして、しばらく苦労してました。どうやってもうまく付かないんだもんねぇ~。このところ、説明書の図の見落としが続いてます。

塗装の方は、緑と赤茶色の中側を塗ってました。大体ムラムラは無くなってきたかな。付けたばかりの車幅ポールやマフラーは1回塗っただけなのでまだこれから。

車体後半の迷彩パターンを少し変更。ダークイエローの面積をちょいとだけ増やした感じ。レッドブラウンが強烈だから、これの面積は少なめにした方が良さそう。エアブラシでは、薄く吹くなんてことができるみたいですが、筆塗りである程度の面積を薄くむら無く塗るのは少々難しいかと。だから、もう一つの対策としては、おとなしい色に変えることになるのでしょう。そのうち「ビン生」だけでは限界を感じる時が来るかもしれません。

それから、ダークイエローと緑、赤茶色との境界をぼちぼちと。「ぼかし」の幅を小さめにして、ぼかしてるんだか、ぼかしていないんだか、くらいのところでいけたらと思っていますが。今回ここはあまりこだわらないでおこうかと思い始めたとこです。Sd.Kfz.234/1 の方が境界の「ぼかし」で泥沼にはまりそうな雰囲気になってきたので。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿