![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/1c23d3ccd968be04670c215971b6ee8b.jpg)
8tハーフトラックのキャタピラです。
エアフィックスおなじみの銀色のちょいと固めのもの。
アロンアルファでくっついていますが・・少々強引かなと。はがれ易いことは確かなので、注意です。・・・と思っていたら、ちぎれました。よくよく見るとつなぎの所、途中がくびれて、ものすごく細くなっていました。
物が銀色のせいか、単に腕のせいか、ちょいとピンボケ。あらら。
キャタピラといえば・・・・
私、ブログ書くときは、時々の気分によって、クローラーって言葉も使ってます。元々の言葉の意味はどちらも似たようなものらしいです。
ただねぇ、「キャタピラ」って使ってると、
「それは、商品名なんだぞー」と、丁寧に指摘してくれる人がでてきそうな気がして。余計なお世話じゃ、それくらい知っとるわい!といいたいところですが・・・(って言っとるじゃんか)。会社の名前のはキャタピラーでしたか・・・。
某雑誌では「履帯」という単語を使っていますが、そこまでこだわらなくても、という気はしています。だって読みにくいでしょ,この字。難しい漢字は苦手です。
日本ではキャタピラという言葉が広く使われていますから、これは商品名だけれども、「一般名詞」になってしまっている、という解釈でいいと思います。世間一般に広く広まり過ぎて、特定の商品を指す言葉だと認識されずに使われていると。「一般名詞」だと解釈されれば、誰がどう使おうと法的に問題は無いわけです。だから、キャタピラって使うのは全然かまわないんじゃなかろうか・・と言うことで。
(注意:特許庁に聞いたわけでも、判例を調べたわけでもありません)
もっとも、我々一般人が趣味の世界で使ううえでは、商品名だろうが法的にはなんら問題は無いわけですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます