
1/144 の A-10 って、手に持ったときの感じがイイ具合で。
引っくり返したり くるくる回したり、作業しない日でもながめてました。
レベルのコレ、というより A-10が・・・ というとこなのですけど。
しばらく、キットの部品と本の絵や写真を見比べて、下側をどうしたものかと考えていました
自分でできる範囲の事でなきゃいけないし。
入ってる兵装は・・・
爆弾(Mk.84、クラスター爆弾)、ミサイル(マベリック)、燃タン、ECMポッド
実機で取り付けできる場所を調べて、このキットに取り付けできる場所を確認したり・・・
翼下のパイロンはそのまんま取り付け。
主脚のすぐ内側のだけ、機体の中心寄りに付け直し。
くっつける前に気づけよなぁ~ と、独り言ぶつぶつ・・・・
主脚を収納するふくらみを、削ってみました。穴があかない程度に。
ここの形、こんな単純な形じゃないような気が???
大きい部品を組んで全体に色を塗ったあとで、中・小物の部品を取り付けて。それから
削ったり盛ったり。戦車を作るときも、こんな作り方してます。
組んでいって形ができてくるうちに、だんだんいろんな事に気が付いてくるようで。
早いうちには気が付かないわけで。
色を塗って、ながめてるうちに、やっと気が付くことがあったり。
WLを作る時にこんな作りかたをしてきたからかな?? と思うこともありますが。
船体を組んで、甲板を塗装して、砲塔や構造物を取り付けていく様な。
組んで⇒ながめて⇒気付いて⇒直して⇒またながめて⇒気付いて⇒ ・・・
なかなか終わりにたどりつかないうちに 気持が切れたら・・・ 箱の中・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます