
初春は大体の形になってるので、そろそろおしまいにしたいな、と思ってるところです。
これを見て、戦艦大和って言う人はいないでしょう。まぁ、今時のこどもたちは「やまとってなに?」ですけどね...
小船をボートダビットに吊るそうと真鍮線を差し込んでみましたが、思うようにうまくいくかどうか???
小船は、最後の方で取り付けるので、うまく付かなくてそれまでの苦労がぶち壊し・・・なんてこともありましたが。さてさて・・・
今回は、前マストのあたりを少々いじってみました。
*下の2つの画像は、クリックすると大きくなるはず・・です。ためしにやってみました。
やったことを書こう思ったけど
フネのその部分の名称がわからんから、なんも書けんやないの~!!
なんか、よーわからんけど、ちびっと、なんかわからんもんをつけました。
ちびっとだけです。いじったとこは色ついてないから、白っぽく見えてます。
わたしは1/700WLでは、スミ入れとか汚しはしないので、あとはボートつけて、塗料でタッチアップして完成の予定。
艦尾の旗竿は、日米開戦あたり以降では着いていない写真があったのでやめました。それにあわせて、艦首の旗竿もやめました。作戦行動中は、旗を立てていなかっただけかもしれませんが、ちょっと意外な発見でした・・・
いつも似たようなことをやっているのですが、今回も、スタートは資料見ないで作り始め、そのうちに、ここちょっと変ちゃうかぁ~?? とか なんか妙やなぁぁ~?? ってとこがでてくると、本を探し始めて・・・。写真とか、見れば見るほど色々気がつくものですから。そうか、ここんとこはこうなってんのかいな、と気付いた時には手遅れだったり、いまさら切った貼ったできへんわ。ということで、次回作ることがあったらねぇ~!
気付いたところを手いれたくなるのを押さえれなくて、作りかけの船体がごろごろしとります。自分の技量と根気の無さに見切りつけなあきませんな。ほな、今の自分はどーなんよ、といえば、駆逐艦をさらっといくのがええとこみたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます