山積み プラモBOX

「作る」と「買う」のミスマッチ
未完成が完成だ!?

クレーン車 R.A.F.

2007-08-14 | 英 消防車, クレーン
ぼちぼちやってますが、もうちょっとですよ。
キャビンの中や周囲とクレーンの本体あたりを中心にやってます。
気が向いたところから細部塗装。といっても、そんなに細かく塗るところはないですけどね。

クレーンの運転席に操作用のレバーを付けました。
箱絵にちらっと描かれていたので。形と本数は不明。動作が3つ(旋回、起伏、フック巻き)あるから3本にしました。スペースからも3本が丁度いいところです。本当は、このクレーンの駆動機構がどうなっているかで、操作用のレバーとかハンドルなどは違ってくるはずです。

このクレーンはどうやって動いているのでしょうね???
エンジン有るのかな?台車の動力を分けてもらってるの???
深入りするのはやめて手を動かしましょうね。
    
今日は・・・
クレーンのワイヤロープに色を付けました。レッドブラウン(Mr#41)
茶色っぽいかなと思う色はこれを良く使います。鉄でも、錆でも、木でも・・

ワイヤーロープって
メンテされてて錆びてなければ、銀に近い金属光沢の鉄の色で、グリス(油)の色とそれに付着した汚れの色だから、グリスが黒ければ、銀色+黒とちょっと汚れ。グリスが赤かったら赤味を帯びた感じ。あまりメンテされてなければグリスが切れて赤錆の色。

そうは言っても、遠くから見たら、ほとんど黒に見えるのだけど。
今回塗った物も、ドラムに巻いてるところは、赤茶に見えるけど、1本びゅーんとのばしてみると、黒っぽく見えて、茶色なのか黒なのか判別不能。暗い色なら何を塗っても良いみたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿