![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/e69ecfefc81fe4f41144753beeba4b4e.jpg)
やっと塗装できるところに近づいてきました。中断してる間が長かっただけですが。ダークイエローを、はげてる所やムラになってる所を中心にタッチアップ的に塗って、その後迷彩色を塗るつもりです。
小さい部品が結構あって、ちょっとばかり憂鬱でした。1台組んでるからわかってたことなんですけれど。
指先でつまむというより、指先の皮膚の間にはさまっているだけみたいな感じで、部品を思うように動かせず、ナイフで削ったり、やすりかけたりがたいへん。ナイフの刃で部品を切ってるのか皮膚をそいでるのかわかんないくらいで。おっさんが工作するには限界に近い大きさですね(ちょっとおおげさか)。そのうえ自分の指も段々思うように動かなくなってきてるような気がするんだ~。年のせいかな~。
残っているのは、車幅指示のポールと工具等車外装備品、機銃。
車幅のポールはキットのを付けるか、それとも金属線で作り直すか、いつもの様に迷うところ。自分の中での最近の流れは、キットの部品を使う方向ではありますが。「有る物は使え」です。1台目はキットの部品を使ったしなぁ~・・・。
工具等の車外装備品は塗装後、機銃も塗装後に取り付けるつもりですが、機銃は防盾にも迷彩の色がかかるので、先に取り付けるか迷うところ。迷彩塗装前に取り付けるなら防盾のエッチングの組立をやらねば・・・・ふぅ・・・・。
プラモの組立でも、D型の方がC型よりも幾分シンプルに感じました。部品もわずかですが少ない様な感じ。
あらら・・ 転輪のゴムを塗らないと・・。キャタの上のフェンダーを付けちゃってるけど、うまく塗れるかな???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます