こんにちはー☆
なかなか時間がとれずに、間が開いちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
今日は、先日Mahoe Anelaさんのモニターをさせて頂いた時につけたアップリケの方法をアップしますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/754f791868be190679e47677b035cc3f.jpg)
初めに。。。
このアップリケ方法は色々とネット検索して自分なりにやりやすい方法を考えて行っています。
他にもたくさんの方法があると思いますし、もっと簡単に出来る方法やより良い方法もあるかもしれません。
ただ、少しでも参考になるならと思って載せていますので、そのように受け取ってもらえると助かります。
もっとこんな方法もあるよ~なんてコメント、大歓迎です☆
ハンドメイドをする者同士で情報交換出来たら嬉しいです♪
それでは、現在のTotなりのアップリケ(2重)の方法を書かせて頂きますね☆
1.アップリケする図案を決め、つける洋服に配置してみてサイズも決定します。
その図案を、紙に印刷しておきます。(私はコピー用紙に印刷しています)
アップリケに使用する布を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/6cf731bb08d0df7b302a623e4fee87be.jpg)
今回はMahoe Anelaさんのプレゼントパターンを使用しています。
「25」の数字のみ、100%のサイズで使用。
子どもの服は4wayラグラントレーナーの90サイズです!
2.アイロン接着シートをアップリケに使用する布にアイロン接着します。
(アイロン接着シートについては、最後に補足しますね☆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/9866be089b943919099eea3cab5e0e83.jpg)
3.印刷した図案を、布にホッチキスで固定します。
*1番で、シール用紙に印刷して使用すると、ホッチキスを使わずに固定できます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/6ff1bb51f6700f148355ba51f0671854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/78389e1892b95adc5479dc12c7b63210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/29994ef2abf222b9136b287fa4022a3f.jpg)
こんな感じです☆
4.ハサミで図案通りに切ります。
ちなみに、内側(5の場合、下のカーブの内側部分)から切った方が私は切りやすいです。
*裁ちばさみで布以外のモノ(今回はコピー用紙)を切ると、切れ味が悪くなります。
私は、アップリケ専用に安い裁ちばさみを用意して使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/cf9db5186435f70073aeb3db93a71686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/9ab6a23189febf256a3fce12acf53a4f.jpg)
切り終えました☆
*このまま10番へいけば、シンプルなアップリケの出来上がり☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/c38649954c4f92cd2c325b7aa967e2aa.jpg)
ですが、今回は、輪郭をはっきりさせたかったので、2重にすることに。。。
5.先ほどカットしたアップリケより少し大き目にカットした生地に、2番同様アイロン接着シートをくっつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/370eec4d26690d46a519178db2f7c696.jpg)
6.アップリケを配置して。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/90fb880d2f6ca9b77a95c05d706684ba.jpg)
7.アップリケについている紙を取り、2重にする布へアイロンで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/bc8a29b08f86bea0a2b217078aa2bab2.jpg)
8.はがれないよう用心のためギリギリを縫います。
(裏の紙ははがして縫いました*下に注意書きアリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/1f3b9d1572ed102672458c0dc8ecaf2e.jpg)
9.数ミリ(お好み)外側をカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/7f47ef0cab24a64485a5aa5e74bd964f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/3206dfb9668fcccbad4492a26b99df7f.jpg)
こんな感じになりました☆
10.本体に配置してみて、アイロン接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/05d366c706e54f3443f94b5a31b10f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/06bd5a47072dca3a6f40cd9add95602c.jpg)
最後に、写真を撮り忘れているのですが。。。8番同様、2重になった部分がはがれないよう用心のためギリギリを縫います。
初めの画像と同じですが↓見て頂けるとステッチが入っているのが分かるかと思います☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/754f791868be190679e47677b035cc3f.jpg)
*手には例のタニシです。。。
*8番注意書き
作ってみて、8番を抜かして9→10と進み、その後にアップリケ生地のギリギリと2重になった生地のギリギリを両方縫うのもアリかな?とも思いました。
8番で接着シートはがして縫ってみたんですが、それはつけたまま縫ったら接着シートをはがす時に縫い目の部分が取り辛いんじゃないかな?と思ったからなんです。
そしたら少し布の滑りが悪くって。
うーん。。10までいってから縫う方が良かったのかな?と。
でも、べたっとくっつくことなく縫えましたので、このまま参考にされても大丈夫だと思います!
私も次にする時にはこの方法でもやってみてレポしようと思いますが、どなたかされた方がいたら教えて下さいませ☆
このような感じです♪
少しでもどなたかのお役にたてていれば嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
分からない点やアドバイスなどありましたら、ぜひぜひコメント下さい☆
私が使用している両面接着シートはこちらです↓
これだけでは洗濯に耐えられるのか不安なので最終的には縫い付けますが、布地にしっかり固定されるので縫いやすいです☆
両面テープのようなイメージです。
片方を貼って、その後に上の紙部分を剥がしたらそちらもくっつくという仕組み。
アイロンを使う点が違いますが、アイロンをお持ちならばとても使いやすいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
その後数回洗濯した感じはコチラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/21409df6fabba69f05a5ab8c3174ab0e.jpg)
外側が少しくるりんとなってラフな雰囲気♪
とっても好みな感じになってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
プレゼントでアップリケに使用できる図案が頂けるのって嬉しいですよね☆
自分で描こうと思っても、なかなか。。。センスが。。。ね。
色々な図案があるので、少しずつ集めてみたいと思います~
ワクワク
先日、またモニターのお話を頂いたのですが、今回は時間的に難しくなりそうなので辞退させて頂きました。
今年はイベントへの参加を全くしておらず。。。(委託先のTON
TONさんはイベント参加されていましたので、いくつか持って行って頂いています)
ですが、毎年必ず参加させて頂いています「まごころ展」には、今年もぜひ!と思っていたので、ちょうどそちらとモニター締め切りの時期が重なっていましたので、泣く泣く辞退です。
どちらに対しても、中途半端なものをお作りするわけにはいきませんもんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
その分、まごころ展に全力を尽くしたいと思います!!!!!
まごころ展の主催者machiさんのブログはコチラ → ハンドメイドと伊豆の生活
徐々にまごころ展の様子がアップされていくかと思います☆
私のブログでも、作ったものをアップしていきますので、見て頂けたら嬉しいです☆
ちなみに、まごころ展は静岡県の伊豆にあるmachiさんの自宅で行われます!
お近くの方、お時間がありましたらぜひ覗いて頂けたら嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
Totish.は、長男:とっち(作家名:ピっちゃん)と委託で参加します☆
長々とお付き合い、ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
2014年のはんどめいど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
子ども服82(オ21、イ40、プ2、子19)
大人服 10(オ3、イ3、プ1、自3)
小物 72(オ22、イ23、プ8、子6、自3、バ10)
応援
のワンクリックを頂けたら嬉しいデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
なかなか時間がとれずに、間が開いちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
今日は、先日Mahoe Anelaさんのモニターをさせて頂いた時につけたアップリケの方法をアップしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/754f791868be190679e47677b035cc3f.jpg)
初めに。。。
このアップリケ方法は色々とネット検索して自分なりにやりやすい方法を考えて行っています。
他にもたくさんの方法があると思いますし、もっと簡単に出来る方法やより良い方法もあるかもしれません。
ただ、少しでも参考になるならと思って載せていますので、そのように受け取ってもらえると助かります。
もっとこんな方法もあるよ~なんてコメント、大歓迎です☆
ハンドメイドをする者同士で情報交換出来たら嬉しいです♪
それでは、現在のTotなりのアップリケ(2重)の方法を書かせて頂きますね☆
1.アップリケする図案を決め、つける洋服に配置してみてサイズも決定します。
その図案を、紙に印刷しておきます。(私はコピー用紙に印刷しています)
アップリケに使用する布を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/6cf731bb08d0df7b302a623e4fee87be.jpg)
今回はMahoe Anelaさんのプレゼントパターンを使用しています。
「25」の数字のみ、100%のサイズで使用。
子どもの服は4wayラグラントレーナーの90サイズです!
2.アイロン接着シートをアップリケに使用する布にアイロン接着します。
(アイロン接着シートについては、最後に補足しますね☆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/9866be089b943919099eea3cab5e0e83.jpg)
3.印刷した図案を、布にホッチキスで固定します。
*1番で、シール用紙に印刷して使用すると、ホッチキスを使わずに固定できます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/6ff1bb51f6700f148355ba51f0671854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/78389e1892b95adc5479dc12c7b63210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/29994ef2abf222b9136b287fa4022a3f.jpg)
こんな感じです☆
4.ハサミで図案通りに切ります。
ちなみに、内側(5の場合、下のカーブの内側部分)から切った方が私は切りやすいです。
*裁ちばさみで布以外のモノ(今回はコピー用紙)を切ると、切れ味が悪くなります。
私は、アップリケ専用に安い裁ちばさみを用意して使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/cf9db5186435f70073aeb3db93a71686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/9ab6a23189febf256a3fce12acf53a4f.jpg)
切り終えました☆
*このまま10番へいけば、シンプルなアップリケの出来上がり☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/c38649954c4f92cd2c325b7aa967e2aa.jpg)
ですが、今回は、輪郭をはっきりさせたかったので、2重にすることに。。。
5.先ほどカットしたアップリケより少し大き目にカットした生地に、2番同様アイロン接着シートをくっつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/370eec4d26690d46a519178db2f7c696.jpg)
6.アップリケを配置して。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/90fb880d2f6ca9b77a95c05d706684ba.jpg)
7.アップリケについている紙を取り、2重にする布へアイロンで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/bc8a29b08f86bea0a2b217078aa2bab2.jpg)
8.はがれないよう用心のためギリギリを縫います。
(裏の紙ははがして縫いました*下に注意書きアリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/1f3b9d1572ed102672458c0dc8ecaf2e.jpg)
9.数ミリ(お好み)外側をカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/7f47ef0cab24a64485a5aa5e74bd964f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/3206dfb9668fcccbad4492a26b99df7f.jpg)
こんな感じになりました☆
10.本体に配置してみて、アイロン接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/05d366c706e54f3443f94b5a31b10f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/06bd5a47072dca3a6f40cd9add95602c.jpg)
最後に、写真を撮り忘れているのですが。。。8番同様、2重になった部分がはがれないよう用心のためギリギリを縫います。
初めの画像と同じですが↓見て頂けるとステッチが入っているのが分かるかと思います☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/754f791868be190679e47677b035cc3f.jpg)
*手には例のタニシです。。。
*8番注意書き
作ってみて、8番を抜かして9→10と進み、その後にアップリケ生地のギリギリと2重になった生地のギリギリを両方縫うのもアリかな?とも思いました。
8番で接着シートはがして縫ってみたんですが、それはつけたまま縫ったら接着シートをはがす時に縫い目の部分が取り辛いんじゃないかな?と思ったからなんです。
そしたら少し布の滑りが悪くって。
うーん。。10までいってから縫う方が良かったのかな?と。
でも、べたっとくっつくことなく縫えましたので、このまま参考にされても大丈夫だと思います!
私も次にする時にはこの方法でもやってみてレポしようと思いますが、どなたかされた方がいたら教えて下さいませ☆
このような感じです♪
少しでもどなたかのお役にたてていれば嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
分からない点やアドバイスなどありましたら、ぜひぜひコメント下さい☆
私が使用している両面接着シートはこちらです↓
![]() アイロン両面接着シート価格:826円(税込、送料別) |
これだけでは洗濯に耐えられるのか不安なので最終的には縫い付けますが、布地にしっかり固定されるので縫いやすいです☆
両面テープのようなイメージです。
片方を貼って、その後に上の紙部分を剥がしたらそちらもくっつくという仕組み。
アイロンを使う点が違いますが、アイロンをお持ちならばとても使いやすいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
その後数回洗濯した感じはコチラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/21409df6fabba69f05a5ab8c3174ab0e.jpg)
外側が少しくるりんとなってラフな雰囲気♪
とっても好みな感じになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
プレゼントでアップリケに使用できる図案が頂けるのって嬉しいですよね☆
自分で描こうと思っても、なかなか。。。センスが。。。ね。
色々な図案があるので、少しずつ集めてみたいと思います~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
先日、またモニターのお話を頂いたのですが、今回は時間的に難しくなりそうなので辞退させて頂きました。
今年はイベントへの参加を全くしておらず。。。(委託先のTON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ですが、毎年必ず参加させて頂いています「まごころ展」には、今年もぜひ!と思っていたので、ちょうどそちらとモニター締め切りの時期が重なっていましたので、泣く泣く辞退です。
どちらに対しても、中途半端なものをお作りするわけにはいきませんもんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
その分、まごころ展に全力を尽くしたいと思います!!!!!
まごころ展の主催者machiさんのブログはコチラ → ハンドメイドと伊豆の生活
徐々にまごころ展の様子がアップされていくかと思います☆
私のブログでも、作ったものをアップしていきますので、見て頂けたら嬉しいです☆
ちなみに、まごころ展は静岡県の伊豆にあるmachiさんの自宅で行われます!
お近くの方、お時間がありましたらぜひ覗いて頂けたら嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
Totish.は、長男:とっち(作家名:ピっちゃん)と委託で参加します☆
長々とお付き合い、ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
子ども服82(オ21、イ40、プ2、子19)
大人服 10(オ3、イ3、プ1、自3)
小物 72(オ22、イ23、プ8、子6、自3、バ10)
応援
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ](http://handmade.blogmura.com/handmade_kidswear/img/originalimg/0000278222.jpg)
感動で涙でちゃうじゃないのぉ~
嬉しい限りです。そんなことを言ってもらえるなんて。
今日は、じっくりアップリケの方法を見ていて
ほ~ほ~なるほど、そんなことふうに作るんだねって思って読みすすめていたら・・・
ありがと。
実はすごくみなさん楽しみにしてます。子供服。
かわいいものをたくさん作ってね~
まちさんのイベント、私にとってとても大切なモノなので(^^*)
町3イベントが続く限り、何かしら関わらせてもらえたらなぁと思っています☆彡
子ども服、楽しみながら作ります!!!