バツイチおじさんの独り言

バツイチおじさんの日常をつづってます。

2013年東山花灯路

2013-03-17 10:21:50 | 季節&花々&旅
先週の土曜日のことですが「2013年東山花灯路」に出かけました。

実は平成15年3月に始まったのですね

場所は三条通り神宮道から清水寺にかけて行われます。

昨年の11月のライトアップにも行きましたがすごい人で、、、

昨年行けなかった青蓮院門跡へ

青蓮院門跡は天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。
青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされております。









苔庭の照明が幻想的です。



着物姿の若いお姉さんが、、実は着物を着て観光すると特典があります。



狐の嫁入りも再現されています。(でも少しオカルトチック)



今年は知恩寺は通り過ぎて、、っと



円山公園の桜は健在かな



大雲院祇園閣、、



いつも不思議に思うのですが、、このミッキーはなに?

高台寺も空いてそうでしたが、、実は写真を取りたいところがありまして、、通過です

それで、、清水寺へ、、









撮りたかったのは、、この場所、、





昨年の秋はこの場所にたどり着けず、、(人が多すぎて~)

でもなんか傾いてますね(へたっぴーー)



そして下へ降りて、、



清水の舞台から、、飛び降りて、、







法観寺を眺めながら、、帰路につきました。

ポチっ、、、お願いします。

にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ











2013-03-10 18:01:56 | 季節&花々&旅
今年の京都は寒く北野天満宮の梅も少しつぼみが固いとの記事がありましたが

このところの暖かさでほころんだのでは無いかと見に行きました。

良い天気、暖かさも相まって多くの参拝客が来ていました。

天満宮と言えば太宰府天満宮が有名ですが2宮のHPを見ているとおもしろいですね、、

北野天満宮には
「現在、全国各地には菅公をおまつりした神社が、およそ一万二千社とも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社であります。」

と記載されており

太宰府天満宮には
「長い年月、道真公へのご崇敬は絶え間なく続き、御墓所でもある太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮と
 称えられ、今日でも多くの参拝者が訪れています。」

と書かれています。

なんか八つ橋みたいで、、本家、元祖、、

どちらにしろ学問の神様には間違いなしです。












やはり天神さんと言えばうしさんです




つぼみのだいぶほころんだようで、、


















境内に梅の香りが漂っていました、、

春はそこまで、、

ポチっ、、、お願いします。

にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ