今年の
神戸国際宝飾展にて
お得に仕入れた
色々な形の
本物のオパールたち☆
色も輝きも最高の遊色を含み
大きさも
縦17mm × 横11mm × 厚さ5mm
と もろに宝石☆
なんだけど…
分からないくらいのクラックが入っているため
破格となった超めっけもんの特大オパール
や、
宝石としては薄すぎたり
形が足りないため
原石として売られていた
切り出したままのオパールたち
とはいえ
本物は本物☆
こんな素晴らしいもん
アクセサリーにデビューさせないのは
もったいない☆
薄く 小さい方のオパールは
自分で形成・研磨・穿孔と
手を加え
何にしようもなかったオパールが
逆に普通探してもないような
味のある形の一点ものへと変身☆
どちらかというと
定番の高い宝石よりも
私はこちらの方が好き♪
質は 何万もするものと同じもので
かつ 形にも味があって☆
これこそ一点ものって感じで(*´◡︎`*)
本物には本物を☆
って事で
薄い 小ぶりのオパールは
金具すべて
K14gf(14金ゴールドフィルド)総仕上げのピアスとして
先月のイベントから登場☆
こちらはご存知の方も多いかと思います₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
だけど
はじめに紹介したデカ粒の
宝石級オパールは
創作リング用にと
いらんこと自分で穿孔して
4つ 仕入れたうち
2つが大破
オパールは硬度が柔すぎる為
穿孔は断念
だけど
もう宝石のランクなので
何かパーツに貼り付けるのももったいないし
市販の台座に咬ますのも
何か平凡すぎてイヤ
(咬ましても十分価値あるんやけど 手をかけたい☆)
で、
それから また しばらく放置…
存在すっかり忘れてた
最近になって思い出す☆
まだ
現物を誰にもお見せしたことなかったので
綺麗なんを見てもらいたくて
オパールさんも一緒にリングの会へ♪(*´◡︎`*)
そして
オパール好きなお客様へ紹介♪
(はじめまして(*´◡︎`*))
即
ペンダントにしたいとのご要望☆
さすが
物は宝石級☆☆☆
どういうふうにしようかと
一緒にご相談
もちろん穴はないので
貼るか爪具で留めるか
はたまたワイヤー巻きか…マクラメ編みか…
マクラメでやりたいけど
蝋引き紐やマクラメコードは
細いものでも
石に対して紐が太すぎて
せっかくのオパールの良さが
半減しちゃう
…と、
お客様より
絹糸のご提案☆
ん〜…
絹糸は ちょうどいい太さがない為
何本どりかでやらないと
きちんとオパールを留められない…
しかも
絹糸は柔らかいから…
ん〜〜〜…
よし!
チャレンジ☆
何事もチャレンジ☆
で…
お客様の好みの色を伺って
絹糸仕入れ
ついでに面白くて実用的な
銀の糸(銀Agが練り込まれた糸)も
みっけ☆
(変わりもんには目がなくて…^^;)
銀の糸は
見た目はラメのようなキラキラ
そして
抗菌・消臭、帯電防止(静電気防止)効果☆と
実用的でもある☆
これも一緒に編み込んだら
実用的 + 高級感☆
また より違ったものが出来上がる♪(*´艸`*)
って事で
こちらも購入♪
お客様に伺って
銀の糸はお任せ♪との事で
こちらも絹糸と一緒に使用決定☆
ただいま
絹糸マクラメ編み 製作中(๑´▿︎`๑)
って
ムズイ!
ムズイよ(≧ ≦)
絹糸 かなり柔らかくて
しかもそれを複数本どり
紐幅4mmくらいに編み上げるの
ムズイ。
マクラメコードや麻ひもと違って
締めてもすぐ弛んでくるから
常時 いたる所を
張った状態にしながら締めながら…
の編みながら…
編みも
細かい‼︎
かなり細かいと言われる私だけど
この作業は究極の細かさ(*ノω<*)
だけど できないはずはない☆
頑張ればできる☆(フレフレー\(^o^)/)
で
編めてってますよ₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾なんとか….^^;
できない事にチャレンジして…
この出来上がっていく工程…
達成感…
たまらんばい☆♪︎(≧∀≦)
(ついつい方言でちゃうほど)
アドレナリンでまくり♪
人間 嫌なことにはついつい目を背けがちですが
チャレンジしてみるって大切₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
これ
何に対しても言える事( ̄▽ ̄)
これで
オパールさんもデビューさせられる☆
仕上がりお楽しみに♪
先にご紹介した
K14gfのピアスも
お問合せ 受け付けてます♪
FBメッセージか
poreporedeikimasshoi@yahoo.co.jpまで☆
神戸国際宝飾展にて
お得に仕入れた
色々な形の
本物のオパールたち☆
色も輝きも最高の遊色を含み
大きさも
縦17mm × 横11mm × 厚さ5mm
と もろに宝石☆
なんだけど…
分からないくらいのクラックが入っているため
破格となった超めっけもんの特大オパール
や、
宝石としては薄すぎたり
形が足りないため
原石として売られていた
切り出したままのオパールたち
とはいえ
本物は本物☆
こんな素晴らしいもん
アクセサリーにデビューさせないのは
もったいない☆
薄く 小さい方のオパールは
自分で形成・研磨・穿孔と
手を加え
何にしようもなかったオパールが
逆に普通探してもないような
味のある形の一点ものへと変身☆
どちらかというと
定番の高い宝石よりも
私はこちらの方が好き♪
質は 何万もするものと同じもので
かつ 形にも味があって☆
これこそ一点ものって感じで(*´◡︎`*)
本物には本物を☆
って事で
薄い 小ぶりのオパールは
金具すべて
K14gf(14金ゴールドフィルド)総仕上げのピアスとして
先月のイベントから登場☆
こちらはご存知の方も多いかと思います₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
だけど
はじめに紹介したデカ粒の
宝石級オパールは
創作リング用にと
いらんこと自分で穿孔して
4つ 仕入れたうち
2つが大破
オパールは硬度が柔すぎる為
穿孔は断念
だけど
もう宝石のランクなので
何かパーツに貼り付けるのももったいないし
市販の台座に咬ますのも
何か平凡すぎてイヤ
(咬ましても十分価値あるんやけど 手をかけたい☆)
で、
それから また しばらく放置…
存在すっかり忘れてた
最近になって思い出す☆
まだ
現物を誰にもお見せしたことなかったので
綺麗なんを見てもらいたくて
オパールさんも一緒にリングの会へ♪(*´◡︎`*)
そして
オパール好きなお客様へ紹介♪
(はじめまして(*´◡︎`*))
即
ペンダントにしたいとのご要望☆
さすが
物は宝石級☆☆☆
どういうふうにしようかと
一緒にご相談
もちろん穴はないので
貼るか爪具で留めるか
はたまたワイヤー巻きか…マクラメ編みか…
マクラメでやりたいけど
蝋引き紐やマクラメコードは
細いものでも
石に対して紐が太すぎて
せっかくのオパールの良さが
半減しちゃう
…と、
お客様より
絹糸のご提案☆
ん〜…
絹糸は ちょうどいい太さがない為
何本どりかでやらないと
きちんとオパールを留められない…
しかも
絹糸は柔らかいから…
ん〜〜〜…
よし!
チャレンジ☆
何事もチャレンジ☆
で…
お客様の好みの色を伺って
絹糸仕入れ
ついでに面白くて実用的な
銀の糸(銀Agが練り込まれた糸)も
みっけ☆
(変わりもんには目がなくて…^^;)
銀の糸は
見た目はラメのようなキラキラ
そして
抗菌・消臭、帯電防止(静電気防止)効果☆と
実用的でもある☆
これも一緒に編み込んだら
実用的 + 高級感☆
また より違ったものが出来上がる♪(*´艸`*)
って事で
こちらも購入♪
お客様に伺って
銀の糸はお任せ♪との事で
こちらも絹糸と一緒に使用決定☆
ただいま
絹糸マクラメ編み 製作中(๑´▿︎`๑)
って
ムズイ!
ムズイよ(≧ ≦)
絹糸 かなり柔らかくて
しかもそれを複数本どり
紐幅4mmくらいに編み上げるの
ムズイ。
マクラメコードや麻ひもと違って
締めてもすぐ弛んでくるから
常時 いたる所を
張った状態にしながら締めながら…
の編みながら…
編みも
細かい‼︎
かなり細かいと言われる私だけど
この作業は究極の細かさ(*ノω<*)
だけど できないはずはない☆
頑張ればできる☆(フレフレー\(^o^)/)
で
編めてってますよ₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾なんとか….^^;
できない事にチャレンジして…
この出来上がっていく工程…
達成感…
たまらんばい☆♪︎(≧∀≦)
(ついつい方言でちゃうほど)
アドレナリンでまくり♪
人間 嫌なことにはついつい目を背けがちですが
チャレンジしてみるって大切₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
これ
何に対しても言える事( ̄▽ ̄)
これで
オパールさんもデビューさせられる☆
仕上がりお楽しみに♪
先にご紹介した
K14gfのピアスも
お問合せ 受け付けてます♪
FBメッセージか
poreporedeikimasshoi@yahoo.co.jpまで☆