#♯理科 新着一覧
次回定例会、参加者募集
休校が伸びている今の時期。部活動もなく、今までできた時間を持て余し、教師として本来あるべき、授業研究、学級経営を学びたい。勉強していきたい。ただし、栃木県、福島県などの近隣の先生方を募集...
![銀河や大質量ブラックホールは“宇宙網”に沿って分布している? 初期宇宙で初めて見つかった水素ガスの大規模構造“宇宙網”](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/e1/172c40ba68f42e27be5dfd4e14921644.jpg)
銀河や大質量ブラックホールは“宇宙網”に沿って分布している? 初期宇宙で初めて見つかった水素ガスの大規模構造“宇宙網”
アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡などの観測により初めて見つかったもの。それは、銀河同士をつな...
![ブラックホールに恒星が破壊される潮汐破壊現象が原因? 非常にまれな増光現象を“TESS”が初観測!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/c4/0c7b6f5a061cefd0237d04a289e40566.jpg)
ブラックホールに恒星が破壊される潮汐破壊現象が原因? 非常にまれな増光現象を“TESS”が初観測!
NASAの系外惑星探査衛星“TESS”が、はるか彼方で起こった増光現象をとらえました。それは、3億...
![ブラックホールは2つの時よりも3つの方が速く合体する?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/21/d26f0d8d0c753087c2a2a9f7101a9df6.jpg)
ブラックホールは2つの時よりも3つの方が速く合体する?
X線天文衛星“チャンドラ”などの観測から、3つの超大質量ブラックホールからなる衝突銀河の様...
![“老けた銀河”を調べれば、宇宙初期でどうやって効率的に大量の星が作られたのかが分かってくる](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/9a/34e9636770739f677299823edcde7be8.jpg)
“老けた銀河”を調べれば、宇宙初期でどうやって効率的に大量の星が作られたのかが分かってくる
すばる望遠鏡やアルマ望遠鏡による観測から、宇宙年齢が10億年程度の時代に存在する銀河が見...
![連星系誕生の謎に迫れるかも… 双子原始星から噴き出す不揃いな分子流から分かったこと。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/b5/94cbf9e20d28675ff286e12702ba76cf.jpg)
連星系誕生の謎に迫れるかも… 双子原始星から噴き出す不揃いな分子流から分かったこと。
双子の原始星それぞれから噴き出す不揃いな分子流が、アルマ望遠鏡による観測で検出されまし...
![超大質量星が起こす電子対生成型超新星ってなに? 重元素の乏しい孤立した場所で起こった不思議な超新星爆発](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/6f/564c181ae021317dd92e2fcfcdd4ac84.jpg)
超大質量星が起こす電子対生成型超新星ってなに? 重元素の乏しい孤立した場所で起こった不思議な超新星爆発
太陽の200倍もある超大質量星の超新星爆発が観測されました。見つかった場所は母銀河から遠く...
![密度の低い巨大な中心核が木星には存在している? それは大規模な正面衝突の痕跡かも…](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/b8/87086b33ee691e9d0ba77991b1ca045a.png)
密度の低い巨大な中心核が木星には存在している? それは大規模な正面衝突の痕跡かも…
木星の中心に低密度で巨大な中心核が存在する可能性が、探査機“ジュノー”による観測から分か...
- 前へ
- 1
- 次へ