#♯天文 新着一覧
合体が進む銀河とその中心ブラックホールはどのように進化していくのか? 高感度、高解像度なアルマ望遠鏡での観測で分かってくるようです
へびつかい座の方向約4億光年の彼方では2つの銀河の衝突が進んでいます。2つの銀河それぞれの中心には超大質量のブラックホールが存在していて、こちらも衝突によって1つのブラックホールへ。それでは...
温度の異なる3種類のガス成分で構成されていた? 銀河を包み込む球状の領域“ハロー”に予想外の発見
天の川銀河を包み込む球状の領域“ハロー”。ここに温度が異なる3つのガス成分が存在し、そのう...
超大質量ブラックホールから噴き出すジェットの粒子。X線で観測してみると一部は光速に近い速度で遠ざかっていた
巨大楕円銀河M87の中心に存在する超大質量ブラックホール。そこから噴出するジェットがX線で...
宇宙の年齢や構造を理解するうえで重要! 宇宙の膨張率は重力レンズ効果を観測することで高い精度の値が得られるようです
重力レンズ効果の影響を受けたクエーサーの観測により、宇宙の膨張率が高い精度で求められた...
NASAの系外惑星探査衛星“TESS”が、初めてハビタブルゾーンに位置する地球サイズの惑星を発見!
系外惑星探査衛星“TESS”が、100光年彼方の恒星の周りに3つの惑星を発見しました。そのうちの1...
系外惑星観測衛星“ケオプス”の打ち上げが成功! 主目的は発見済みの系外惑星の観測
ヨーロッパ宇宙機関の系外惑星観測衛星“ケオプス”が12月18日に打ち上げられました。“ケオプス...
銀河中心ブラックホールの周りに広がる降着円盤の中でも惑星は誕生している?
ほぼすべての銀河の中心部には、太陽質量の数百倍から数十億倍もある超大質量ブラックホール...
アルマ望遠鏡によって分かってきた、宇宙の渦巻き構造によって成長する赤ちゃん星
1300光年彼方の赤ちゃん星を取り巻くガスとチリの円盤に、2つの渦巻き腕の構造が見つかりまし...
宇宙の大規模構造の成長と銀河の成り立ちの解明へ向けて! 73億光年彼方の超銀河団を調査
すばる望遠鏡などの観測によって約73億光年彼方に存在する超銀河団の全貌がとらえられました...
銀河や大質量ブラックホールは“宇宙網”に沿って分布している? 初期宇宙で初めて見つかった水素ガスの大規模構造“宇宙網”
アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡などの観測により初めて見つかったもの。それは、銀河同士をつな...
ブラックホールに恒星が破壊される潮汐破壊現象が原因? 非常にまれな増光現象を“TESS”が初観測!
NASAの系外惑星探査衛星“TESS”が、はるか彼方で起こった増光現象をとらえました。それは、3億...