#コーチ 新着一覧
自主的に行動させるということ
最近の指導の仕方として、指導者がこうしろ、というやり方は悪であるかのように考えられています。それは、小中と変わらない考え方です。子ども達の考えたように動く。しかしそれは理想に過ぎないと、...
勝ち負け
小学生というカテゴリーでは、勝ちを求めすぎるのは一概に良いこととは言えません。指導者の...
身の丈を知った身の程知らず
自分に力がないことを知っているこれは人をどこまでも成長させるものです。それは謙遜とはま...
最近の男子
最近の男子について綴ろうと思います。私は女子のメインコーチをしていますが、平日は男女関...
悩みと迷い
私は大学3年生で、現在就職活動中なのですが、一つ大きな悩みがあります。それは、バスケット...
「意味がある」と「意味がない」
よく、こういう考え方の人がいます。「これ意味なでしょ」私は、起こった出来事の全てに意味...
9月19日 試合
本日は私の高校バスケ部の頃の友人がコーチをしているチームと練習試合をしました。私の代は...
9月17日 試合
本日の試合、女子は2週間前負けた相手にリベンジ。この前の試合ではプレスにハマり、ボール運...
「羨むこと」と「尊敬すること」
人の能力や環境に羨むことは、最も自分を下げることだと思います。「〜みたいにできたら、俺...
考え方は変えられる
先日、祝勝会がありました。酔い潰れてしまいましたが、改めて、私はこのミニバスが好きです...
いよいよ後半戦!
9月に入り、今の6年生にバスケットボールを教えることができるのも少しずつ終わりに近づきま...