
デジタル社会化
今回の旅行で、島の貨幣経済が大きく変わったと感じられたのは、電子マネーが使用できるようになったことである。一段目の写真はスーパーミナミ、二段目の写真はJA南大東のレジであり、

借りたバイク
前回の旅行では奥山モータースでバイクを借り、3日間島中を走り回った。今回もバイクを借りよう奥山モータースに出掛けたが、生憎と豊年祭の間は休業で、バイクを借りることが出来なかった

星野洞
南大東島はさんご礁などが堆積した石灰岩が隆起した島である。石灰岩であることから、雨水がしみ込むと石灰岩が浸食されて鍾乳洞が出来上がる。島には鍾乳洞が120か所あると言われ、戦

大東ゴルフ倶楽部
南大東島には小さいながらゴルフ場もあります。20年以上前には、月見橋の付近に打ちっぱなしのゴルフ練習場がありました。水に浮かぶゴルフボール(フロートボール)が開発され

ゴミ焼却場
島内は一種の消費社会であり、本島から運ばれてくる多種多様の消費財を購入し、使い終わったなら廃棄する。小さな島なので、廃棄したゴミをそのままにしたら島中

廃棄物の処理
一般家庭ゴミや資源ゴミは、村役場のパッカー車や資源回収車で回収し、焼却するか素材別に分別してリサイクルしている。それ以外の焼却できない廃棄物は本州と同様に有料で処分されている

上水道施設
日常生活のためには生活用水が必要であるが、南大東島は亜熱帯海洋性気候で温暖なのだが降水量が少ない。年間降水量は、沖縄本島の2000ミリに対して南大東島は1600ミリである。ま

天水タンクと井戸
前述したように、島の水道料金は非常に高い。運営費の高い逆浸透幕により海水を淡水化して...

外国人労働者と季節労働者
県道を走行していると機械を使って除草している人を見かけた。聞いてみると、フィリピンから来島した技能実習生であった。島内には10人ほどのフィリピン労働者が居住している、とのことで...

下水・中水処理施設
前述したように、逆浸透膜による高度な上水施設は1990年に完成し、島内の全ての家庭に供給されるようになった。しかし、下水処理は未発達であった。家庭で蛇口を捻るとそのまま飲

ケンチャンストア
在所集落には、衣料品以外の日常生活に必要な各種商品を販売する3軒の小さな雑貨店があり...