新・南大東島・沖縄の旅情・離島での生活・絶海の孤島では 2023年

2023年、11年振りに南大東島を再訪しました。その間、島の社会・生活がどのように変わっていったかを観察しました。

外国人労働者と季節労働者

2023-08-01 19:59:55 | 旅行

  県道を走行していると機械を使って除草している人を見かけた。聞いてみると、フィリピンから来島した技能実習生であった。島内には10人ほどのフィリピン労働者が居住している、とのことであった。しかし、夜間に飲み屋街で彼らと出会うことはなかったので、在所集落から離れた農家で集団生活をしているようである。この他に、ベトナム人、インドネシア人の労働者も島内で働いていると聞いたが、私は確認できなかった。沖縄の離島でも労働力を補充するため外国人を導入しなければならくなった、という日本の現実に驚かされた。
 昼間、島内の砂糖きび畑を観察していると、日本人が働いているのを見かけることは無かった。仕事をさぼっているのではなく、農家の人達は午前4時頃の日の出前から畑で作業を始め、暑くなってくる午前10時頃には戻ってくるからである。このため、午後2時頃の暑い盛りに農家の前を通ると、テレビの音や人声が聞こえてきた。
 現在の南大東島にフィリピン人の労働者がいることは別に驚かされることではなく、島外からの労働力の導入は戦前からの歴史があった。砂糖きび栽培で一番忙しいのは12月から翌3月までの収穫期である。この時期には、農家の人手では砂糖きびを刈り取ることはできず、島外からの季節労働者を受け入れていた。砂糖きびから粗糖を生産する製糖工場も、この時期は24時間操業となり季節労働者を採用していた。戦前から1970年頃までは、沖縄本島や宮古島から季節労働者を導入していた。しかし、沖縄から内地に就職する人が増え、沖縄本島や宮古島からは労働力を導入するのは困難となってきた。同時に、南大東島の人口も減少し始めていて、島内だけでの労働力確保も難しくなった。
 このため、1966年には台湾からの労働者を招聘することになった。国内で実質的に外国人の単純労働者を採用できるようになったのは、「技能実習制度」が法制化された1993年からで、沖縄での外国人労働者の招聘は内地より早かった。これは当時の沖縄が米軍により統治されていて、外国労働力の導入は琉球政府が許可していたためであった。当時の内地では考えられない制度であった。台湾人は主に台湾彰化県の20歳前後の女性であり、毎年数百人が来島していた。40人前後の男性の台湾人も採用されていた。女性は砂糖きびの刈り取り作業に従事し、男性は砂糖工場で働いていた。台湾人にとって人件費の高い南大東島で働くことは収入が多くなり、農家にとっては大量の労働者を日本人より安く雇用できるので、両者にとってウインウインの関係であった。しかし、この良好な関係は1972年の日中国交回復により、日本と台湾とは断交し、台湾労働者の導入は断ち切られた。
 台湾人の労働力に頼っていた島の砂糖きび産業はたちまち行き詰まった。このため、韓国から労働者を招聘することになり、1974年には259名が、1975年には351名が来島した。しかし、台湾労働者に比べ韓国労働者は、募集費用がかかる割りには生産性が伴わず、韓国人の招聘は2年間で終了したようだ。
 前述した台湾女性による出稼ぎについては、台湾の南華大学の邱シュクブン氏(シュクは王偏に叔、ブンは雨かんむりに文)により聞き取り調査が行われ、2021年に「1960~70年代沖縄的台湾女工」とタイトルして出版された。しかし、日本語訳本が出版されていないので残念である。この邱氏による台湾労働者の研究成果については、2021年4月18日発行の琉球新報に詳しく掲載されている。また、戦後の外国人労働者については、下関市立大学名誉教授の平岡昭利氏が1975年に地質学会で発表した論文、琉球大学大学院に在籍していた呉俐君氏が2018年に琉球大学学術リポジトリに発表した論文が詳しい。
 その後に労働力不足はどのように解消したかと言えば、大型機械の導入であった。1972年以降、島では大型の刈取機の利用が盛んとなり、砂糖きびを刈り取るために大量の人員を動員する必要が無くなってきた。それでも、刈取機の操作や刈り取った砂糖きびを工場まで運搬する大型トラックの運転は、やはり季節労働者に頼らなければならない。現在、季節労働者は北海道の農業経験者が多く採用されているという。砂糖きびの刈り取りの時期は北海道では農閑期であり、北海道の農業従事者は大型農業機械の取り扱いに慣れていて、南大東島の農家にとって都合が良い。しかし、砂糖きびを栽培する他の離島も同じように、収穫期には労働力が不足していて、他県から人材を募集している。離島同士で労働力の奪い合いがあるようで、どの島でも季節労働者の労働条件を良くすることに力をいれているという。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿