#教育と学校 新着一覧

プログラミング教育の小学校必修化は子どもや教師の負担を増やすだけ
小学校にプログラミング教育必修化するのは、「早期教育」や「臨界期」に対する誤解があるのではないか、と思う。早くから特定の専門科目を何か教育したって、別に良いことがあるわけではない。

日本の学校教育はオカシイ、小学校のプログラミング教育必須化
小学校でプログラミング教育を必修にして1年になる。小学校に英語教育を導入するも、プログラミング教育を導入するのも、実業界(経営者の集まり)の劣等感からくるものである。 

道徳は「どう教えれば」でなく「教えてはいけない」のだ
わたしの母はおしゃべりだった。わたしの家では朝も昼も夜も家族一緒に食事をしていた。戦争...

小学校のプログラミング教育は不要
小学校でプログラミング教育を2020年から導入するという。私は、外資系の研究所で、コンピューターの新しい活用を研究開発してきたが、小学校でのプログラミング教育は不要だと考えている

英語か国語か、古文か漢文か、優先順位決めるべきだ
英語教育の早期化が必要だとは思っていない。子どもにとって、学ぶことが多すぎることは、決...

学習と臨界期、子どものときは神童、大人になってタダの人
脳科学や教育学に「臨界期(critical period)」という言葉がある。脳科学辞典では、「神経回路網の可塑性が一過的に高まる生後の限られた時期」と定義している。...
- 前へ
- 1
- 次へ