#武 新着一覧

フォーム その4
刀法には空気斬り用の刀法などは無い。普段習い研鑽している刀法で実際に斬撃する。また、「畳表等を切断するためだけのフォーム」なども武術の世界には存在しない。あったとしたら、それは武術とは関...

フォーム その3
古流においては師の写しを取る。我流自己流は駄目。そして、原則として形(かた)では江戸期と...

愛知杯 今年も取りたい
2022年も14日経ちました、早いですね。東京の日の出は6.50 日の入りは16.50と、まだま...

心得違い
私の差料の一つは天正年間の古刀であり、樋が掻いてある以外は特別な事はしていない。これは...

コルト ネービー M1851
私のコルトネービー。(レプリカガン1973年MGC製。フラスコと銃弾プレッサーは実物米国製。雷...

「五輪書」宮本武蔵
何が欲しいって、この昭和45年に講談社が1000部限定で発行した細川家伝来の武蔵の五輪書の写...

斬鉄剣 初代康宏
これは初代小林康宏斬鉄剣。長くてぶ厚くて重たくて、これを帯びていたら腰が多分かなり重い...

鉄鍔 猪の目透かし
刀友の鍔。これ、いいね〜。猪の目に雪波。外周は雪輪の紋を彷彿させるシルエットで鉄地に波...

日本剣術の発祥地
愛洲移香斎と若き日の上泉信綱は小舟の上で葦(あし/よし)の茎を木刀代わりに太刀運びの稽古...

横切り
刀での斬撃は、一切、力任せには振らない。横切りもブーンではなくプッと切る。 逆胴横薙ぎ (1993年) ...

刃筋の確認稽古
私有地にて自家薬籠中のナイフで刃筋確認の稽古。他者入山禁止。竹ではなくナイフで笹を切断...