#科学論 新着一覧
光の粒子説と波動説
光の正体については粒子説と波動説との論争があり、量子論の誕生に至って光にはどちらの性質もあることになり、いわば止揚されたと一般には理解されていると思います。 ニュートンは実は粒子説論者...
説明とは何か?
説明とは理論を求めることとは違うようです。- 科学哲学に関する一連の記事[*1]の続き、な...
場・波・粒子-3.6-スピン(2)
スピンについてさらに詳しく。- 前回の記事(2020/01/08)では磁界により空間が非等方的になる...
場・波・粒子-3.5-スピン
スピンには3つの主なモデルがあります。- 前回の記事(2019/12/30)は多くの人にはなかなか...
場・波・粒子-3.4-二重スリット
二重スリット実験の話です。- 前回の記事(2019/12/15)の続きです。 場・波・粒子-4-3種...
場・波・粒子-3.3-EPRパラドツクス
ベルの不等式の破れが完全に実証されましたが、これは超光速相互作用の存在を示してはいま...
場・波・粒子-3.2- 3種の波
現在我々が知っている波というのは、何が観測されているかという観点から3種類に分けられ...
場・波・粒子-3.1-まず粒子
量子が古典的な波や粒子の属性の何をうしなっかを知るには、まず古典的な波や粒子の属性と...
科学的方法とは何か? ニュートンの規則
ニュートンは『自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系』の冒頭で科学的方法論の規則とでもい...
科学的方法とは何か? 場・波・粒子-2-媒質2
エーテル("Luminiferous_aether")の属性がどのように消えていったかの詳しい経緯です。- ...
科学的方法とは何か? 場・波・粒子-2-媒質1
現在エーテルとして良く知られているのは18-19世紀に光の波動説が有力になったときに光波の...