#道端の花 新着一覧
ムクゲかと思っていたタカサゴフヨウ(園芸種シリーズ10)
タカサゴフヨウという花は、意識してみたのは初めてだった。槿の一種だと思っていたのだろう。フヨウとは雄しべの形が違い、ムクゲとは花の裏側の模様が違う。何よりも葉の形がはっきりと異なる。花も...
きれいな球形の花がユニークなボタンクサギ
森林公園ではまだアジサイが残っている時期だったので、アジサイと間違えそうになったボタン...
背が高くすらりとしている美麗なシュウメイギク(園芸種シリーズ07)
今の時期、いたるところで花を開いているシュウメイギク。古くから中国から渡来し、秋明菊と...
猫も好むアキノエノコログサ(「雑草」シリーズ06)
ふつうのエノコログサよりも、アキノエノコログサのほうがよく見かける。エノコログサは小振...
古くから親しまれた薬草イタドリ(「雑草」シリーズ05)
イタドリは日本でも古くから親しまれた薬草であり、「痛みを取る」からイタドリと名付けられ...
きちんと育てれば装飾にもなるチカラシバ(「雑草」シリーズ04)
ブラシのような大きな穂をつけるチカラシバ。雑草扱いで、引き抜くのに力がいる芝という命名...
石器時代から日本に自生していたキンエノコロ(「雑草」シリーズ03)
夕日を浴びて金色に輝くキンエノコロ。日本には石器時代から自生するというから、最古の自生...
さわさわとした穂が気持ちのよいコスズメガヤ(「雑草」シリーズ02)
道端に群生していたコスズメガヤ。英語名はなぜかlittle lovegrassと愛らしい名前がついてい...
嫌われ者だが切れ者のメヒシバ(「雑草」シリーズ01)
見栄えのする花を咲かせないため、「雑草」として無視されたり、ときには「害草」として忌み...
萩としては黄色の花がユニークなセンダイハギ
萩はたいていはピンクのきれいな花をつけるが、ときおり黄色のものがみられる。このセンダイハギがその代表だろう。名前は先代萩とも仙台萩ともいわれる。仙台以北によくみられたからとか、歌...
名前のせいで俳句でも好まれるオシロイバナ
オシロイバナはすっかり生活に溶け込んで、俳句でも歌われているほどだ。白い花はおしろいを...