#関札 新着一覧

草津宿・草津本陣 in 滋賀県草津市
江戸時代に整備された主要五街道「東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道」。その一つで日本橋と京都を結ぶ東海道に置かれた五十三宿の内「草津宿」は江戸より数えて五十二番目の宿で、ここで...

道切り習俗③-後原
①②③④大竹市の飛地である後原地区は大野地域内山間部の中にある小さな集落であり、広原、奥谷尻地区とは少し変わった道切り習俗である。この地域では関札は

道切り習俗②-奥谷尻
大竹市の飛地である奥谷尻地区は大野地域内山間部の中にある小さな集落で、広原地区と同じように集落に通じ

道切り習俗①-広原
①②③大竹市の飛地である広原地区は大野地域内山間部の中にある小さな集落で、古くから集落に通じる村境に悪霊や悪疫の侵入を防ぐため関札(広原神社で祈祷した御札)

広原集落の関札(道切り)
北口南口西口古い時代には悪霊や疫病は道を伝わって集落内に入るとされていたので、悪霊防除...
- 前へ
- 1
- 次へ