#MSP430 新着一覧

MSP430 開発 その5・・・CCSでプログラミング: SW入力
先日の「Lチカ」プログラムでは、I/Oポートの出力を行いました、今回はI/Oポートからの入力に関するプログラムを作って行こうと思います。 押しボタンスイッチ(S2)が、P1.3につながっています。(こ

MSP430 開発 その4・・・CCSで最初のプログラム:Lチカ
プログラムを作成する場合のモットー、できるだけ自分でキーボードを叩かない・・・ それには、 ...

MSP430 開発 その3・・・CCSでプログラミング 開始までの手順
MSP430の動作テスト用 開発キットである LaunchPadを使って、プログラミングに慣れてみましょ...

MSP430 開発環境 その2・・・CCSをインストール
TI社のWebページからダウンロードしてきた CCS(Windows版 64ビット版)を解凍すると、下のよ...

MSP430 開発環境 その1・・・2種類の CCS
電池で稼働する装置を作る必要が出てきたため、超低消費電流のCPUを探してみた。 以前から色...
- 前へ
- 1
- 次へ