2013年11月23日(土)16時から法政大学市ヶ谷キャンパスにて、「ブラック企業対策プロジェクト」の発足シンポジウムを開催します。昨今耳目を集める「ブラック企業」問題ですが、学生・学校・保護者・人事・医師・NPO等、それぞれが問題解決のために何ができるのかを当シンポジウムで考えていきます。「ブラック企業って結局何なの?」「自分にも何かできることを探したい!」など、興味のある方はどうぞお気軽にご参加下さい。
■シンポジウム概要
『ブラック企業対策プロジェクト発足!――学生・学校・保護者・人事・医師・NPO等ができること――』
・日時
11月23日(土)16:00~18:35(開場15時40分)
・場所
法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠(そとぼり)校舎 S306教室
住所:東京都千代田区富士見2-17-1
アクセス:【JR線】 総武線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 都営新宿線:市ヶ谷駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ有楽町線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ南北線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分
HP:http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html
・タイムスケジュール
15:40 開場
16:00 開会の挨拶
16:10 基調講演「ブラック企業問題の実情と私たちの対策」(今野晴貴共同代表)(30分)
16:40 教育、福祉、人事、相談ユニットからの活動内容の報告(上西充子、河邉優子 他)
17:10 休憩(15分)
17:25 公開討論会「各分野がブラック企業問題にどう取り組むか?」
(大西連、今野晴貴、常見陽平、本田由紀)(60分)
※公開討論会では、会場から質問を受け付けます!
18:25 閉会の挨拶
18:35 終了
※資料費500円、予約不要
■ブラック企業対策プロジェクトについて
近年ブラック企業問題が急激に日本の社会問題として浮上しています。ブラック企業は違法、過酷な労働を強いる企業として、就職活動を行う学生や若者の間では恐怖の対象となっています。各政党も「ブラック企業対策」を掲げ、国会でも議論されるに至っています。ブラック企業問題は、今や、日本の一大社会問題と言ってよいでしょう。
このような現状に鑑み、私たちはブラック企業の被害者を救済し、広く社会に問題を解決することを訴えるための「ブラック企業対策プロジェクト」を結成しました。私たちは、被害者の権利を実現すると同時に、それらの被害を体系的に調査し、「社会問題」として日本社会に提起していきます。
■プロジェクトの組織体制と活動内容について
当プロジェクトでは、教育、福祉・医療、人事、相談など、労働分野に留まらずに各方面からブラック企業問題に取り組み、相談業務との連携を進めながら情報発信も行います。
教育分野では、労働法教育の普及や、「ブラック企業の見分け方~大学生向けガイド~」の作成・普及、就職活動を行う大学生やキャリアセンターの職員等への提言等を行います。
福祉分野では、労働災害の認定に関わる医師に対し、ブラック企業と精神疾患の関連などを周知します。また、生活支援団体や就労支援への提言も行っていきます。
人事分野では、ホワイト企業評価についての提言等を行います。
相談分野では、相談を増やすための方策等を練っていきます。
※教育分野の「ブラック企業の見分け方~大学生向けガイド~」は上西充子・今野晴貴・常見陽平の共著となっています。近日中に公開予定です。
※また、ブラック企業対策プロジェクトのホームページも近日中に公開予定です。上記「ブラック企業の見分け方~大学生向けガイド~」はホームページにて公開します。
■プロジェクト参加者(50音順)
五十嵐泰正(筑波大学人文社会系准教授)
上西充子(法政大学キャリアデザイン学部教授)
大西連(NPO法人もやい)
河邉優子(弁護士。ブラック企業被害対策弁護団)
児美川孝一郎(法政大学キャリアデザイン学部教授)
小谷野毅(全日本建設運輸連帯労働組合書記長)
今野晴貴(NPO法人POSSE代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表)
佐々木亮(弁護士。ブラック企業被害対策弁護団代表)
嶋崎量(弁護士。ブラック企業被害弁護団)
須田光照(全国一般東京東部労働組合書記長)
常見陽平(人材コンサルタント、著述家、大学非常勤講師)
戸館圭之(弁護士。ブラック企業対策弁護団事務局長)
棗一郎(弁護士。ブラック企業対策プロジェクト共同代表)
新里宏二(弁護士。ブラック企業被害対策弁護団副代表)
仁平典宏(法政大学社会学部准教授)
ハリス・鈴木絵美(change.org日本代表)
藤田孝典(NPO法人ほっとプラス代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表)
本田由紀(東京大学大学院教育社会学研究科教授)
他
■お問い合わせ先
TEL:03-6673-2261
FAX:03-6845-3255
E-mail:blacktaisakuproject@gmail.com
最新の画像もっと見る
最近の「イベント告知」カテゴリーもっと見る

【12/8(日)イベント】家事労働者過労死裁判の勝訴判決の意義と展望 ー家事・ケア労働者を差別する労基法改正と国際規制へー

【8/11・イベント】「戦後77年にわたる家事労働者への差別をなくす〜家事労働者過労死裁判の高裁判決に向けて〜」を開催します!

【11/17開催 セクハラを許さない社会をつくるアクション@橋本〜セクハラを起こす会社に責任逃れさせない!】
マスコミ・映画・映像制作業界で働く労働者向けのセクハラ対策セミナー開催のお知らせ

10月2日(日)、10月9日(日)13時~17時、「過労死・パワハラ相談ホットライン」を開催します!

3/19(土)14時~オンラインセミナー第4回「過労死の労災申請と企業への責任追及~大切な人を亡くしたときに残された人にできること~」
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事