私自身は被災したわけではないのですが、復興に向けて自分もなにかやりたいと思っていた時にNPO法人POSSE(ポッセ)で現地でのボランティア募集をしているということを聞き、参加することを決めました。
今回行ったボランティアは主に、縁台作りと引っ越しのサポートでした。縁台作りは思っていたよりも大変で、初日は手間取ってしまい迷惑をかけてしまいましたが、2日目には現地の方の協力もあり、順調にこなせたので少しは貢献できたのかなと思います。引っ越しのサポートは仮設住宅から自宅に戻るためのサポートを行いました。今回の引っ越しは荷物があまり多くなかったらしく、そこまで大変ではありませんでした。荷物を運び終わった後に、依頼主の方が震災当日の様子を話してくださいました。実際に体験した方の話は生々しくて言葉が出ませんでした。そして、被災しなかった人もこの震災を絶対に忘れてはならないと感じました。
また、今回現地でボランティアをやって感じた事は現地と他の地域では温度差があるいう事です。私が住んでいる地域では、震災についてのニュースも減っているし、震災についての会話も減ってきた気がします。しかし、現地ではまだまだ復興は進んでいません。被災地以外の地域でも震災の事をもっと取り上げて情報を共有していくべきだと感じました。
ボランティアに参加して被災状況を自分の目で確認する事ができましたし、現地の方とも話をする事ができてとても良い経験になりました。地元に帰ったら今回のボランティアで経験したことや感じた事を家族や友人にも伝えていきたいと思います。そして、被災地から離れたところでも復興に向けてできる事はあると思うので、自分にできることをこれからもやっていきたいと思います。
東京経済大学3年 福島良紀
■NPO法人POSSE(ポッセ) 被災地支援の取り組み
NPO法人POSSE(ポッセ)では、仙台に拠点を置き、現地のNPOと連携しながら、仮設住宅(みなし仮設を含む)への移転支援や、仮設住宅住民への生活支援などに取り組んでいます。また、今後、被災学生への進学支援や就労支援、被災地の実態調査などに着手する予定です。被災地支援にご興味のある方は、お気軽にスタッフにお声をおかけください。
本記事に関連した記事の一覧です。合わせてご覧ください。
(震災関連カテゴリ)
■NPO法人POSSE(ポッセ)とは?
NPO法人POSSE(ポッセ)は労働相談、労働法教育、調査活動、政策研究・提言、文化企画を若者自身の手で行うNPO法人です。現在、会員は約250人。10代、20代を中心に、約100人のメンバーで運営しています。年間およそ300件の労働相談に対応しています。事務所は東京の下北沢、京都、仙台に構えています。
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15 ローゼンハイム下北沢201号室
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
Email:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
仙台支部
所在地:宮城県仙台市青葉区一番町4-1-3 仙台市市民活動サポートセンター気付
TEL:022-266-7630
Email:sendai@npoposse.jp
Blog:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse
****************************
NPO法人POSSE(ポッセ)は、社会人や学生のボランティアが集まり、年間400件以上の労働相談を受け、解決のアドバイスをしているNPO法人です。また、そうした相談 から見えてきた問題について、例年500人・3000人規模の調査を実施しています。こうした活動を通じて、若者自身が社会のあり方にコミットすることを 目指します。
なお、NPO法人POSSE(ポッセ)では、調査活動や労働相談、セミナーの企画・運営など、キャンペーンを共に推進していくボランティアスタッフを募集しています。自分の興 味に合わせて能力を発揮できます。また、東日本大震災における被災地支援・復興支援ボランティアも募集致します。今回の震災復興に関心を持ち、取り組んで くださる方のご応募をお待ちしています。少しでも興味のある方は、下記の連絡先までご一報下さい。
____________________________________________________
NPO法人POSSE(ポッセ)
代表:今野 晴貴(こんの はるき)
事務局長:川村 遼平(かわむら りょうへい)
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15ローゼンハイム下北沢201号
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
最新の画像もっと見る
最近の「震災関連」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事