大阪府堺市のミニベロとスポーツバイクショップ 「自転車処 ぽたりんぐぅ」 です。
ミニベロを中心としたカスタム・改造ならお任せください!!
びわいちイベントの下見に行ってきました!!
湖北地域はまだ肌寒く走っていると耳が痛くなるくらいでした!!
6時前に大阪を出発。今回はロードレーサーで回ります!!さすがに150km越えはロード使わせてください(笑)
ショートコースのメイン目的地のひとつ近江八幡市は桜と菜の花が満開!!
近江商人たちが築いた町並みをのんびりポタリング。
琵琶湖から引かれた運河や環濠が風情を出していました。
宣教師で建築家だったヴォーリスさんと言う方の建築物も色々あるようでした。
非常に素敵な町でした。当日がとても楽しみですね♪ 桜はもうないでしょうけど新緑が綺麗になっていることでしょう。
彦根城にやってきました。ここも桜が満開で綺麗でした。例の有名なネコには今回は時間の都合で会えませんでしたが
当日は時間を調整して会いに行こうと思います♪
滋賀在住の方のアドバイスも受けつつショーとコースを企画中です!!
サイクルトレインなども有効に取り入れつつ最高に楽しいポタリングを実現させますよ!!
琵琶湖を左手に見ながら 反時計回りに周回してゆきます。 松と湖のコントラストが絵になります。
ゴミが多いのがとても残念でした。 ぜひ皆さんごみは持ち帰りましょう!!!
北上し米原市、長浜市、湖北エリア、高島市と走ってゆきます。
湖北エリアでは 寒いぐらいの気温で 10度前後でした。桜もまだ咲いておらず後半月もしたらこの辺の道は綺麗でしょうね。
忘れられたように見える神社にも誰かが綺麗にしてくれている様子が伺えます。
ほんとに琵琶湖周辺は大きなものからこういった祠まで色んな神様が祀られています。
昔から琵琶湖は周辺の人々の信仰を集める大事な湖だったんでしょうね。
湖北みずどりステーション と言う道の駅で昼ごはん。散らし寿司で作ったお稲荷さん♪二度美味しい感じ♪
でも時間が押しているので休憩もそこそこに先を急ぎます!!
湖北エリアに入ると湖岸から切り立った山々が目立ち始めます。
湖岸ルートへ行くつもりが道を間違えてしまい、8号線を中心にした山越え、トンネルルートに。
そこまできつくはないですがいくつか坂を上り続けます。途中トンネルがありますがゆっくり走るのが基本。
無理だと思えば、無理せずに押し歩くことも大事なテクニックです!!
右の写真は高島市に入りようやう下り中心の道になり、眼下に再び琵琶湖が見え始めたところです。
マキノ町の海水浴場でひと休み。夏になると人が大勢遊びに来るんでしょうね~。この日は風も冷たかった~。
マキノ町からは黙々とペダルを回し続けひたすら南へ。
平坦な道が延々と続く比較的走りやすい ルートになります。途中湖周道路をそれてしまい国道のバイパス道路へ。
ちょっとショートカットしてしまいました。
写真はバイパス道路と湖周道路が再び合流する辺りにある白髭神社。湖の中に鳥居があり湖に向かうように境内があります。
ただ、鳥居と境内の間を道路が横切っているのが非常に残念な感じがしました。
この辺は交通量も多く要注意!!
しばらくすると大津市に入ります。ここまで来るとずいぶん帰ってきた感じがします。
琵琶湖大橋のふもとの使われなくなった観覧車。さびてぼろぼろで哀愁たっぷりです。
琵琶湖の周りは昭和の繁栄を思わせるお店のあとや看板の後が一杯で、結構面白いです。
別荘地やリゾート地も多く、夕方の時間だったので老若男女が琵琶湖に釣り糸をたれていました・・・。
ようやく、琵琶湖大橋に到着です。ここは意外と坂道なんですよ。
てっぺんで琵琶湖を眺めるとここを一周走ってきたんだと感慨深くなります。正確にはまだ少し残ってますが。
橋を越えると守山市や野洲市、近江八幡市と続きますが、この頃にはすでに琵琶湖の景色もお腹一杯です(笑)
何とか無事に日暮れ前に帰ってこられました!!
途中少し狭いところもありますが全体的には走りやすい道ですね。坂道が少ないのも助かるかもしれません。
当日は滋賀在住の心強い助っ人の方々も合流してくださいますので、そちらの交流もお楽しみください♪
地元ならではの楽しみもあると思いますよ~!!
ご参加希望の方はメールでお申し込みください!!
touma@potteringood.com
お待ちしております!!