トルコの旅で初めて知った話がありました。
それが、「エルトゥールル号」の話。
1890年 オスマン帝国船エルトゥールル号が和歌山串本沖で遭難した。
500名以上の多くの船員が亡くなった。
大島村(今の串本町)の人たちは助かった69人を献身的に救護した。
このことを知った明治天皇が可能な限り援助するようにと日本の政府に指示した。
そして遭難事故の20日後に日本海軍の船でイスタンブールへ送り届けたのです。
この話はトルコの人ならだれでも知っている話。
日本でも授業で学ぶのかもしれないが、知らない人も多いだろう。
トルコのガイドさんが言ってました。「トルコは日本にずっと片思いしてる」
トルコの人たちは日本をとても好意的に思ってくれていることを実感した旅でもあったのです。
そして、このお話には続きがありました。
1985年イランイラク戦争のとき、イラクのフセイン大統領が「48時間後にイランの上空のすべての飛行機を撃墜する」と宣言した。
しかしこのとき日本はイランに自衛隊機の派遣をすることができなかった。
その時救ってくれたのがトルコ政府だった。
そして215人の在留邦人は脱出することができ、日本に帰国することができたのです。
感謝の意に対してトルコ政府はこういった。
「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです」と。
この実話には本当に感動したとともに、この友好がいつまでも続けばいいなと思うのでした。