自動車整備士の日常

夜に雨が降ったようです(;゚Д゚)

おはようございます(^^;)
自社の地域時は雨が降ったようで、朝気温が低かったです・・(-_-;)
気分的な所もあると思います(^^;)




そこで、去年の事になりますが、
「埼玉自動車大学校」様から招待状が来まして、行かせてもらいました(^^;)
世間がコロナと言う事になって3年ほど開催していなかったようです。
私1人でテクテクと行ってきましたよ(^^;)




この学校はN君が卒業した所でもあるんですよ(^^;)
それと、この場所には無かった時代に、工場長と、自動車検査員も卒業生らしいです(笑)
時代のある学校なんですね(^^;)




受付を済ましまして
まずは、校舎敷地内のマップから・・・(;゚Д゚)(゚Д゚;)
うぅ~・・・。
とりあえず、私は自動車整備士ですので、整備士目線で拝見させていただきましょうね(^^;)
適当に歩き回ってみます(笑)




まずは、自動車学校ならではの歴代エンジン(^^;)



この様な物を見て足を止めているの私だけでした(^^;)



つい、真剣に見ちゃうんですよねぇ~(笑)




奥に進むと、作業実習室が並んでいます。
「工作機械室」と書いてありますので、修理や加工などしているんですかねぇ~。
いいです(^^;)




この大きなドーム状の建物の中は・・・(;゚Д゚)




自動車の分解整備室なんでしょうか?
埋めてあるリフトらしき物がありました(^^;)




床がピカピカです。
雨の日は滑りそう(;゚Д゚)
気を付けないといけませんね(^^;)(若いから大丈夫か(笑))




その隣にある建物は
「車体工学研究センター」と書いてありました。
凄いネーミングです(;゚Д゚)
中に入ってみますと・・・・(゚Д゚;)




4輪アライメントテスターが埋めこまれています。
足回りの勉強をするんですね(^^;)
車が真っ直ぐに走る原理みたいな事を勉強です(^^;)




これは皆さんのご存じだと思いますが、ホイールのバランステスター。
タイヤを組み替えた後にする調整。
よく、「ホイールバランス」と言いますよね(^^;)
自動車を乗る方なら、1度は聞いたことあると思います。
綺麗で最新です・・・(;゚Д゚)





職業病です・・・(笑)
つい、立ち止まってしまいますね(^^;)




大型の整備も勉強しているんでしょう。
3軸4軸のトラックより、トレーラーヘッド、(トラクター)の方がエンジン、ミッション、足回り、色々な構造が見やすいですよね。




ですが、少し錆が・・・(;゚Д゚)
もっと分解してください(笑)




私は普段、見たり、作業をしたりしていますが、ここでは子供たちの乗り物になっていましたよ(^^;)
この様に、普通の車両だけでなく建設車両に触れて興味を持ってもらいたいです。
そこから若い整備士が誕生してくれればと思います(^^;)


自動車整備士目線からでした(^^;)


もう少し画像を撮ってきましたので、またアップできればと思います(^^;)



今日もアクセル踏んで行きましょうね(^^;)

また、よろしくお願いします。



コメント一覧

prostaff
おおばかめぐみさんこんにちは。

そうなんです。
自社より最新の設備ですね(笑)
私が使うと時間がかかり怒られそうです(^^;)

これからの整備士は診断機、この様な機械を当たり前の様に操作するんでしょうね。
頑張ってほしいです。

それと、卒業後は自社も視野に入れてほしいです(^^;)

また、ご観覧しに来て下さい。
おおばかめぐみ
こんにちは。

こういう学校の設備って型落ちのものが多いイメージでしたが、整備工場の方もうらやむような新しい設備が揃っているんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る