キャンターオイル漏れ修理の続きを書きたいと思います(^^;)
前回は、取り付けの準備まででしたが、今回は一気に取り付けていきますのでよろしくお願いします(^^;)
(前回最終画像です)

今回はここからです(^^;)
まず取り付ける前に、オイルを完全に洗い流してしまいましたので、カムシャフトが当たるベアリング部分に少量のエンジンオイルを垂らして、油膜を作っておくんですね。そうする事で初期始動でもスムーズに動いてくれるんです。(^^;)
エンジンとの結合部に液体ガスケットを適量塗布です。ゴム製のガスケットじゃないんですね。塗布したら一気に行きます(゚Д゚;)

こんな感じで一気にロッカーアームまで付いちゃってますね(゚Д゚;)
何故かと言うと、ロッカーアームの取り付けボルトも一緒に取り付けボルトとなっているんですよね。ですのでここまで一気なんです(笑)
もちろん取り付け部はトルクレンチでしっかり規定トルクですよ(^^;)


エンジン内部も綺麗ですと良いですね(^^;)

蓋しちゃいます(゚Д゚;)
中が見えなくなりましたが、蓋をしても綺麗ですとなんか良いです(^^;)

見とれている場合じゃないですね(゚Д゚;)
作業です。Y君は黙々と作業をしてくれてます(^^;)
自分も負けじと作業ですね(笑)


インジェクターの取り付けの準備。
かなり汚れていましたがここまで清掃できればOKです(^^;)

新品のガスケットとОリング(ゴム製のパッキン)を付けて、付いていた場所に取り付けていくんです。

位置は絶対に間違えてはいけません。

ドンドン組んでいきます。
燃料高圧パイプを付けて、完成まじかですね(^^;)



もう少しでエンジンがかけられます(^^;)

インテーク側も組み付OK(^^;)
カバーすると綺麗なエンジン見えないです💦仕方ないですが・・・。

回りのカバーを付けて。

LLCを入れる黄色いバケツ。これ便利なんですよね(^^;)

P/Sのオイルを入れて(^^;)(もう少しでエンジンかかるぅ~(^^;)


エンジンスタートです(^^;)もちろんですがバッチリです!

シッカリ暖気です。
小さな泡が見えるかと思いますが、これが無くなるまで待つんです(゚Д゚;)

意外と時間かかりますよぉ~(゚Д゚;)

気泡が無くなりましたらOKです。

作業は順調でしたが、部品の間違えと入荷が有りましたので、1日多くかかってしまいました。お客様に説明をして何とか仕上げる事が出来たかと思います。作業日数の設定もギリギリでしたねぇ~💦
終わってなによりです(^^;)
また、よろしくお願いします。